自己満足の世界

戻る

2000年
1月2月3月4月5月6月7月8月9月10月11月12月
2001年
1月2月3月4月5月6月7月8月9月10月11月12月
2002年
1月2月3月4月5月6月7月8月9月10月11月12月
2003年
1月2月3月4月5月6月7月8月9月10月11月12月
2004年
1月2月3月4月5月6月7月8月9月10月11月12月
2005年
1月2月3月4月5月6月7月8月9月10月11月12月
2006年
1月2月3月4月5月6月7月8月9月10月11月12月
2007年
1月2月3月4月5月6月7月8月9月10月11月12月
2008年
1月2月3月4月5月6月7月8月9月10月11月12月
2009年
1月2月3月4月5月6月7月8月9月10月11月12月
2010年
1月2月3月4月5月6月|7月


7/29(木)

 夕方家の前で声を掛けられた。
「新聞の集金だけどお父さんかお母さんはいるかな?」
 (#^ω^)ピキピキ

アマゾン新 Kindle 発表、WiFi版 139ドル・3G版189ドル
 安いねぇ。
 日本語にも対応するとのことで、ひょっとしてフォントハックしなくても日本語のWebやPDFが閲覧できると言うことなのかな。既存のkindleにもファームアップで対応して欲しいところだけれども。
 デザイン的には、コンパクトになったのは良いけど、色が黒くなったことと、角のアールが大きくなったことが気に入らない(ゴム留め式のカバーが作りにくいため)。あと、Wifi機能は別にいらない気がする。あっても良いけど。

 あ、あと、kindleで青空文庫の書籍をダウンロードして読むことが出来るWebサービス「青キンDirect」が8月末で閉鎖されると言うことを昨日知ったので、そのかわりとなるサービスを作ってみた。

青キンDirect [海賊版]」。

 名前はもうちょっとどうにかならなかったのかと思わないでもないが(人ごとかよ)、とりあえず便利にお使いいただけるのではないかと思う。不具合報告は歓迎しますが要望は基本的に対応しません。


7/24(土)

 奈良県立民俗博物館へ。
「奈良県立歴史民俗博物館じゃね?」と思った人は自分の知識の偏りを気にした方がよい。

 それはともかく。

 奈良と聞いて最初に思い浮かべるのはたいてい、古墳であったり法隆寺であったり、とにかく「歴史ある古いまち」としてのものだ。
 だが、ここは「歴史民俗博物館」ではなく「民俗博物館」。貴族・豪族・朝廷によって作られた「歴史」をスルーし、 7/21(水)

「同じ大きさ、同じ形の鉄球と発砲スチロール球を同時に落としたら、どっちが早く落ちますか?」
 この質問に、ちょっとものを知っている小学生なら大体こういう風に答える。
「同時に落ちます。なぜなら、物体の落下速度は、その物体の重さによらず一定だからです」

 そう言う子供に、この質問を畳み掛けるとだいたい変な顔をする。
「それでは、同じ大きさ、同じ形の鉄球とヘリウム風船を同時に落としたら、どっちが早く落ちますか?」

 小中学レベルから一般相対性理論まで程度はいろいろあるが、現時点の物理で算出できるのは近似値に過ぎないことをちゃんと理解しておく必要があると思う。


7/19(月)

プラナリア全滅


7/18(日)

 プラナリアを探しに某所に行ってきた。
 でかいのがたくさん採れて、電車の中でビンを見つめながらニヤニヤしている拙者は客観的に見て不気味だろうなと思った。

 で、プラナリア採取ついでに箕面昆虫館へ(場所バレするなぁ)。
 ここの昆虫館はおそらく予算はあまり無いんだろうけど、伊丹に較べて敷居を下げて取っつきやすくしている感じが良い。標本箱も手作りっぽくて好印象。
 あ、別に伊丹に駄目出ししてるわけじゃなく、方向性の違いが明確なのが良い、と言ってるだけなので悪しからず。


7/15(木)

 iPod/iPhoneやタブレットPCでは出来ない、iPadでしか出来ないことって何だろう。
 iPadを「革命的なデバイス」と評する人もいるらしいけどそういう人は解ってるんだろうか。

……いえ、別にiPadを腐したいわけでなく、iPadで「iPadならでは」なアプリを作れと言われたので作らないといけないわけです。
「iPadの良さを理解できない奴はガラパゴス。アラレにパトカー壊されてろ(プ」みたいなことを仰る方もいそうですが、いや、ガラパゴスで良いのでなんかネタください。
 真面目に考えてもなかなかネタが浮かばないのでiDishみたいなネタに走りたくなる気も何となく解る。正直、iPadってネタ用ガジェットだよなと思ってしまう。


7/14(水)

 仕事でiPadを使う用事が出来た。
 アップルストア心斎橋店に電話してみたら、ちょうど入荷したばかりとのことで取り置きしておいてもらった。
「運が良かったですね。昨日までだったら予約になってたんですが」

 んなわけで店員とハイタッチをして(嘘)次にヨドバシで開発用のiMacを購入。配送手続きが面倒なので担いで帰った。

 で、セットアップして数時間弄った感想。

・iPad……何に使えば良いんだろう。
・iMac……どうやって使えば良いんだろう。

 はい、アホですみません。
 いや、iMacって一通り使おうと思うだけなら使いやすいけど、開発を始めようとすると面倒じゃないですか? 少なくとも私はJavaでHelloWorldを動かすところまで到達できませんでした。
 こんな状態からiPad用アプリをでっち上げないと行けないんだよなぁ。困った……。


7/13(火)

SF作家ジェイムズ・P・ホーガン 逝去
 なんだかみんな亡くなっていくなぁ。
 先日ふと「星を継ぐもの」を読みたくなって図書館に予約を入れたところだが、本が手元に届く前に作者が亡くなってしまった。もちろん二つの事象に関連があるはずもないのだが、なんとなく、ねえ。


7/9(金)

「ビタミンK与えず乳児死亡」母親が助産師提訴 : 週間ニュース : 九州発 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)
> 助産師が所属する団体は「自らの力で治癒に導く自然療法」をうたい、錠剤について「植物や鉱物などを希釈した液体を小さな砂糖の玉にしみこませたもの。適合すれば自然治癒力が揺り動かされ、体が良い方向へと向かう」と説明している。
 はいはいホメオパスホメオパス。
 ホメオパスな方々は「ナイチンゲールはホメオパシーを肯定的に評価した」とか仰ってたりするが、ナイチンゲールは「いらん素人療法を勝手にやられるよりは毒にも薬にもならんホメオパシーをやった方がマシ」という文脈で語っただけだ(ナイチンゲールは「白衣の天使」の無垢なイメージを持たれている方も多いと思うが、実のところ相当シビアな皮肉屋であったらしい)。
 ただ、ナイチンゲールはある意味間違っている。ホメオパシーは確かにそれ自体では毒にも薬にもならないが、それにより正当な医療が受けられなくなるのであれば十分有害だ。この事件の通り、ホメオパシーで人は死ぬこともある。
 しかし、それに対するホメオパスの言い訳が容易に想像できてげんなりする。
「西洋医療も人を殺すこともある」。
 聴く気がない人間には何を言ってもどう説明しても無駄だね。最近それを実感している。


7/7(水)

「ドブス」動画投稿、首都大の指導教官を諭旨解雇
>首都大によると、学生2人は問題の動画を大学の卒業制作として撮影。指導を担当していた准教授は動画を見た際、不特定多数の人に見られないようネットへの投稿は止めるよう指示する一方、「作品は動画よりも写真集として仕上げた方がよい」などと制作の継続を容認する指導をしたという。
 アレっと思ったが、例の動画は卒業制作として、教授の指導の元に作成されたものなのね。
 教官の指導が暴走の原因なのなら責任は主に教官が負うべきではないの? 指導に従った結果退学になったのであれば学生がちょっと気の毒な気がする。


7/6(火)

「梅棹忠夫さん死去=「文明の生態史観」で反響-民族学研究の第一人者」
 民博の初代館長梅棹忠夫さんが亡くなったとのこと。
 私にとって「知の巨人」と言えばロッキードじゃなくてこの方だなぁ。「知的生産の技術」も手元に置いておきたい本。(slashdotのこのコメントも参照のこと)

─10年後 小学生「え?昔って教科書は紙だったの?PCじゃねえの? 何冊も持ち歩いて効率悪すぎだろ」:アルファルファモザイク
 私の場合、シグマリオン3→アドエス・ハイブリ→タブレットPCと渡り歩いた末、行き着いたメモ用ガジェットは「万年筆+B5ノート」だった。
 確かに遠くない将来出版物のほとんどは電子化されるだろうが、それが始まるのは教科書からではないだろうと思う。教科書電子化の動きが政治的理由に因るのであればその限りではないかも知れないが。


7/5(月)

仕事できない人って・・・
 ちょうど今、新人(今年は人を採っていないので正確には2年目)を数人教育している。
 少し前、上から「このままでは全く使い物にならんからなんとか使えるようにしてやってくれ」と泣きつかれた。
 そんなわけでちょっとスキルを見てみたら仰天した。

「このクラスはメッセージの待ち受けするから新規にスレッドを作ります」
「スレッド?」
「……スレッドって聞いたことない?」
「……『板』ですか?」

 ちょっと解りにくいかも知れないが、この業界で「スレッド」を知らないと言うのは魚屋が「河豚」を読めないようなものだと思って欲しい。率直に言って「絶句する」レベル。「スレッド」から「板」を連想した根拠も薄々想像は付くがあまり追求しても仕方あるまい。
 で、気付いた。
 この子らは「使えない」のは当たり前だ。教えてもらってないんだから。
 去年一年不況の煽りでプロジェクトへの投入が出来ず、実務経験をまったく積ませてあげることが出来なかったこともあって業務知識がまったくない。これは仕方がない。
 上の方は「『解らない・出来ない』で留まっていたら駄目」と言う考えのようだが、私に言わせれば「解らない・出来ない」で留まるのは仕方ない。教えてもらっていないことを出来ないのは当たり前だ。自発的に前に進もうとしても教務経験も積ませてもらっていないのでどう進めば良いのかも解らない。こんな状況で成長しろと言う方が無理がある。むしろこれは教育する側が深く反省すべきだと思う。
 なわけで、たまたま私の作業もロクになくてヒマだと言うこともあって、ちょっと気合いを入れて教育してみることにした。幸い皆同性なので面倒もなくて良い。異性相手だと色々と面倒くさい。


7/4(日)

コンビニのおにぎりは買ってはいけない?~コンビニの買ってはいけない食品 買ってもいい食品 - BOOK STAND|WEB本の雑誌
>実はコンビニおにぎりのご飯には秘密があります。なんと油が使われているのです。

> どのおにぎりにも、「pH調整剤」という表示がありますが、これが保存料の代わりになっています。pH調整剤は、酢酸やクエン酸などの酸がほとんど。お酢でもわかるように、酢には殺菌効果があります。

>また、グリシンも保存性を高める働きがあります。グリシンはアミノ酸の一種で、味付けの目的でも使われます。アミノ酸なので安全性は高いはずですが、鶏やモルモットに大量にあたえると、中毒を起こして死亡することもあります。

>知らないことほど怖いものはありません。何が良くて何が悪いのかを把握し、質の高い食品を購入できるようになりたいものです。
 この人は判った上でこういう褒め殺しをしているのか、それとも本気でこう思っているのかどっちだろうか。
 わざわざどうおかしいのかを指摘するのもアホらしいレベルだとは思うが、一応書いておくと。
 炒飯や寿司のシャリに入ってる油や酢の量はコンビニおにぎりと比較になりませんがこれは体に悪いですか?


7/3(土)

 天保山へ。
 目当てはアイマックスシアターの「ハッブル3D」。
感想:
 んー。
 ハッブルによる宇宙、特に星雲、星団の映像は素晴らしい。私がこれまでに見たこの手の映像の中では最も美しいと言って良いかも知れない。
 ただ、ボリュームがちょっと物足りない。
 NASAのハッブル自慢とかスペースシャトル自慢は良いから、もうちょっと宇宙を見せて欲しかったなと言うのが正直なところ。
 あ、値段分の価値は確実にありますので念のため。


7/2(金)

「一日おきに薬を飲む」と「24時間おきに薬を飲む」では全く意味が異なることに気づいて30分ほど悩んだ。
「意味が異なること」自体より、意味が違うと認識する認知ロジックのほうに悩んだ。
 私は「一日」を「24時間」と認識している。なのになぜこの二つ(「一日おき」「24時間おき」)を違う意味として認識するのかと。

 結局のところ、「一日」と「24時間」では情報の箱自体の粒度が変わってくるので意味も変わってくると言うことなのね。その他の例で言うと、「ワールドカップは4年に一度」なので「4年おきに開催される」。「夏の甲子園は1年に一度」なので「1年おきに開催される」。あれれ? みたいな。


7/1(木)

 余りの暑さに先日かっとなって注文してしまった「空調ベッド 風眠」が届いたので使ってみた。
 で、感想。
「涼しい!」という感じではなく、「あまり暑くならないね」という印象。要するに、布団と体の間に隙間が出来て、その隙間に溜まった熱や湿気をファンで吹き飛ばしてくれる、と言う仕組みなので布団に熱が籠もらず暑くならない、と言うことなんだと思う。周りの空気が涼しくなる訳じゃなく、寝ている布団が熱くならないわけね。
 定価の3万円弱というのは高い気がするが、半額程度のディスカウントだったら(特に汗っかきな方は)買っても良いんじゃないかな。