自己満足の世界
戻る
1999年
4月|5月|6月|7月|8月|9月|10月|11月|12月
2000年
1月|2月|3月|4月|5月|6月|7月|8月|9月|10月|11月|12月
2001年
1月|2月|3月|4月|5月|6月|7月|8月|9月|10月|11月|12月
2002年
1月|2月|3月|4月|5月|6月|7月|8月|9月|10月|11月|12月
2003年
1月|2月|3月|4月|5月|6月|7月|8月|9月|10月|11月|12月
12/31(水)
大晦日。
さて2003年を振り返ってみますと、とにかく今年はヘンな年でした。
なんというか厄年と当たり年が同時に来たような感じ。って言うかマイナス要素を無理矢理燃料にして突っ走ったようなきらいもありますけど。
と言うわけで来年は良いことは控えめで良いのでもうちょっと悪いことが起こらないと良いなと思いました。これ以上アレなことが続くと神経が持たん。
そんなこんなでいよいよ2004年。来年も斑猫賢二をよろしくお願いいたします。
12/30(火)
唐突にSigmarion3関連メモ。
・ルータ越しのMagicPacketを投げる方法案。
案1-1、該当機能を持つルータを使う
案1-2、該当機能ルータがない場合、運用側でなんとか工夫する
……私が持っているルータは該当機能を持たないため、「案1-2」の方向で考える。
・ではどうするか。
案2-1、常時作動マシンを一台用意し、そのマシンに特定のアクセスがされたとき、そのマシンからLANに対してMagicPacketを投げるようにする
……それ以外思いつきません。
んー、古いPDA(CASSIOPEIA)が余ってたはずなので、それで動くプログラムを組めばいいのか。PDAなら常時動作させてても電力的にあまり気にしなくてすみそうだし。必要な予算は、CF用LANカードの3500円程度だけで済むハズ。ルータ買い換えるよりは安いでしょう、たぶん。
12/29(月)
大掃除二日目。
最近寝るか掃除するかくらいしかしてません。本も読まないといけませんな。
ところでなんだか最近某S名さんが怪しい方向に走っているようで不安です。大丈夫なんでしょうか。(笑←笑うのかよ
って言うか自分も端から見たら怪しい方向に走ってるような気がしてなりません。と言いつつ軌道修正する気は全然ありませんけど。
■ 「またイノシシに襲われけが 東灘の住宅地で女性」
ま た イ ノ シ シ か !
12/28(日)
大掃除。
■ 「電撃萌王」
もし友人宅にこの雑誌がおいてあったりこのフィギュアが飾ってあったりしたら、躊躇なくそいつとは縁を切ります。
■ 「<イノシシ>高2男子に突進、両足かまれ重傷 神戸」
被害者にとっては災難な話なんですが思わず笑ってしまいました(失礼)。
篠原台あたりは普通にイノシシが出没し、普通に公道を疾走していたりゴミの日には普通にゴミを漁っていたりするのですが、イノシシというのは日本の野生生物の中でクマに次いで危険とされています(マジ)のでくれぐれも気を付けましょう。
かくいう私もあのあたりでイノシシにはねられかけたことがあります。(笑←笑うな
12/27(土)
え、ジョジョ第7部ですか?
私が集英社の知人から聞いた信憑性の高い話だと、主人公は「ジョ・ジョンイル(徐正日)」、北朝鮮が舞台だという話でしたけど。
それはともかく、休みにはいると弛緩してしまっていけませんな。
今日もほぼ一日中寝てました。よってネタはありません。
もうちょっとニュースを追っかけたほうがいいのかなぁ。
って、日記書くためにニュースを追うようでは本末転倒ですけど。
12/26(金)
仕事納め。
「仕事納め」と聞くといまだに山城新伍と川谷拓三の後ろで大工の集団が歌っているCMを思い出してしまうのですが皆様は如何でしょうか。
「川谷拓三」と聞くと「河内のオッサンの唄」を思い出してしまうのですが皆様は如何でしょうか。
ところで私は十年ほど前に「『河内のオッサンの唄』は初の日本語ラップだ」と言う説を提唱したのですが本当のところどうなんでしょうか(って言うかアレってラップなのか)。一般的には「ドリフの早口言葉」が初の日本語ラップだと言うことになっているようですが。
12/25(木)
最近読んでいる本。
原発→相対性理論→量子論
宗教史→ニーチェ→デリダ・ウィトゲンシュタイン
我ながら廃人まっしぐらだなぁとは思いますが。
ちなみに「哲学」というのは学べば学ぶほど学んだ人間の社会的生産性が低下するという素晴らしい性質を持っているので、健全な方は近寄らないのが賢明です。
12/24(水)
クリスマスです。
今日は当然家族で過ごしましたが何か?
あと、昨日「価値の捏造」って書いたんですが、これは語感が悪く誤解を生みかねない(蔑んでいるように思われかねない)ので一応説明しておきます。
「価値の捏造」。これはまあ要するに、既存の価値をぐるっとひっくり返してしまうことによって勝利を得る手段のことです。
例えば「金持ちは心が貧しい。貧乏な人ほど心が豊かなのだ」みたいなやつですね。
新約聖書にある「右の頬を打たれたら、左の頬も向けなさい」なんかもその一つでしょう。「左の頬も向ける」ことによって「右の頬を打たれた」ことの復讐を成すのですね。
って、なんかこれが「悪いこと」のように思われるかも知れませんが、絶対的な価値などもともと存在しない以上「価値の捏造」が非難される謂われはない筈でしょう(注:この私の言質は非常に重要な誤謬を含んでいますがそこはあんま触れないでください)。
んでま、件の「BIG ISSUE」ですけど、「ホームレスはエライ」風な投稿があったので、つい「ああ、イノセントだなぁ……」と思ってしまった次第です。どうもその辺私はイノセントであるにはヘンな物(哲学)に染まりすぎてしまっているようですな。
あと、第3号の感想もちょっと。
第2号より「統一性のなさ」が改善されてますね。あと、トラヴィスとビョークのインタビュー。コレは分相応な印象すら受けます。
で、裏表紙には第4号の予告に「ヤイコインタビュー」。
マジで軌道に乗った感じですねコレは。いけるぞ。
12/23(火)
と言うわけでBIG ISSUEの感想です。
……ってもったいぶった割に大した感想を述べるつもりはないのですが。
創刊号の「う~む」と思ってしまった思想性の偏りについては、まあアレよりはマシになっています。ただ、読者投稿にて典型的な「価値の捏造」を演じている方がいらっしゃったので「ああ、イノセントだなぁ……」と思わずドラ目になってしまいましたけど。
で、記事内容は、中島らもインタビュー、秋山亜由子インタビュー、なんだかよく判らない人物観察エッセイ……。構成の垢抜けなさとか統一性のなさは相変わらず気になりますが、読む価値は充分ある感じ。
12/22(月)
朝、大阪駅にて。
中央口横あたりで、雑誌を手にした浮浪者と思しきおっちゃんが佇んでいました。
――ちょっとすんません、「BIG ISSUE」売ってます?
「ああ、売ってるで。第3号発売中やで」
――ああよかった。全然売ってるとこ見かけへんかったから。じゃあ一部もらえます?
「おおきに。200円な」
こうして斑猫賢二はBIG ISSUE第3号を手に入れた。
――あ、おっちゃん、ひょっとしてそこにあるのってバックナンバー?
「うん、創刊号と第2号もあるよ。(2号の表紙をめくって見せて)ほら、これ、おっちゃんの写真載ってるやろ」
――あ、ほんまや。スゴイなおっちゃんかっこええがな。んじゃ、2号も一つお願い出来ますか。
「はーいありがとうまいどおおきに」
こうして斑猫賢二はBIG ISSUE第2号を手に入れた。
……と言うわけで念願の「BIG ISSUE」、2号と3号をまとめてゲットしました。
今思えばおっちゃんに完全に子供相手の対応をされてしまっていたような気がするのですが、まあ気にしない。
で、読んだ感想ですけど……ネタの都合上後日に回します。
ぱっと見ただけの印象ですが、創刊号を「ギリギリ可」だとすると、2号は「良」は行くかな、と言う感じです。
12/21(日)
「未来少年コナン」全26話チェック完了。
感想:
ああおもしろい。ああおもしろい。ああおもしろい。
こんなに面白くていいのかよ、ってくらいの圧倒的なおもしろさ。これが宮崎駿の最高傑作でしょう。氏の後の作品に見られる冒険活劇のエッセンスがほとんど全て詰まっています。とかく同時代制を強く帯びがちなアニメ作品において、今見ても古さを感じない安定した作画レベルと演出。面白くない回が全然ないストーリー展開。瞬間風速的にならともかく、絶対的な完成度でこれを超える作品はまず出てこないでしょう。
……ってべた褒めですけど、実際ケチ付けるところが見つかりません。まだ観たことのない貴方は幸運です。でも今後観るつもりのない貴方は不運です。と言うわけで観よ(命令)。
12/19(金)
今日、仕事中に見つけた2ちゃんねるのスレッド。
■ 「おまえが思う映画の嫌いなパターン」
この299-302がおかしすぎ。仕事してるフリして笑いをかみ殺しながら読んでしまいました(←働け)。
あと、これ。
■ 「転生68・G県厨」
たぶん人によっては「いまさら」なページなのでしょうが、私は知りませんでした。同人やってる方と押し掛け厨との攻防……。ってこれ「押し掛け厨」と言うより完全に「聞き違い」の一文字少ない奴、って感じなんですけど。
思わず30分くらいかけて全部読んでしまいました(←だから働け)。
12/18(木)
なんだか今日発表されたF○M△が違う意味で「逝けててヤバイ」らしく、携帯オタ大騒ぎですな。
ま、私は用途の問題もあってDDIポケットしか眼中にないわけですが。
帰りの電車のボックス席。
私の隣とその向かいに座っていた学生と思しき青年二人がおもむろにやりとりを始めました。
「『てんかんに効く薬』をあげよ」
「え~っと、なんだっけ……」
「じゃあ、『躁病に効く薬』は?」
「う~ん……」
横で聞いている私はものすごく落ち着かない気分になりました。ひょっとして試されているのでしょうか……。
って言うか、この手の知識って私にとっては「雑学」、ナウくてイケてる言葉で言うと「トリビア」なんですが、世の中にはこういう知識を仕事に生かしてる人も一杯いるんだよな、と思うとなんとなくムナしくなりました。「役に立つ知識」と言うのを身につけたいと思わない性格なので……。損な性分ですな。
ちなみに前者の代表は「フェニトイン」で後者の代表は「炭酸リチウム」あたりだったかと思います(自信なし)。
……って、あ、この日記書くのに役に立ったなこの知識(それだけかよ)。
12/17(水)
128MBのCFカード購入。SigmarionIIIに刺しっぱなしで使う予定。
……そんなこんなでSigmarionIIIのTipsをいろいろと探している途中です。
気が向いたらまとめたのをどっかに公開するかも知れませんし公開しないかもしません。
なんだか世の中にはiPAQでLinuxを動かしてる人もいらっしゃるみたいなので、やろうと思えばSigmarionIIIでも動かしたり出来そうな気もするんですが、どうなんでしょうか。Sig3のブートローダーってどうなってるんだろう。
12/16(火)
JRの社員のあの態度の悪さはどうにかならないものでしょうか。(以下JRへの罵詈数行削除)
なんだか製本ネタを見てる方が思ったより多いですね。
別に特定の誰かを対象として書いたわけではなく、「せっかくのノウハウをため込んだままにしておくのは勿体ない」「参考にする人間が一人でもいればいいや」という程度の意識だったんですが、どんなもんだったんでしょうな。
■ 「「殺人サイト」に興奮?中3兄が鉄棒で妹殴る」
なんか最近はこういうアホなニュースを見てもなんだかいろいろと考えてしまいます。いろいろと。
で、特にネタもないので今日買った本を。
「MSXマガジン 永久保存版2」 アスキー
「ネムキ 1月号」 朝日ソノラマ
「はじめての構造主義」 橋爪大三郎著・講談社現代新書
「ウィトゲンシュタイン入門」 永井均著・ちくま新書
なんでこんなに本を買ってるかというと、数日前に(某空気冒険の如く)図書券が天から降ってきた(意訳)からです。まだ半分くらいしか使ってないのでこれ読み終わったらまたなんか買う予定。
12/15(月)
人間はご飯を食べます。
ご飯を食べると、成長期だったら背が伸びたり体重が増えたりします。
ご飯を食べると、うんこが生産されます。
ご飯をたくさん食べる人間を「あいつはうんこが大好きなのだ。なぜならご飯を食べることはうんこを生産することだからだ」と評するのはバランスに欠けた考えです。
しかし「ご飯を一杯食べるのはいいことずくめだ。ご飯を食べることとうんこをすることは因果関係などないのだ」と考えるのもまたバランスに欠けた考えです。
以上たとえ話終わり。
■ 「派遣中止求め署名提出 北部方面総監部に市民団体」
この市民団体さんが何をしたいのかよく解らないのですが、ひょっとして自衛隊をシビリアンコントロール下に置くことに反対なのでしょうか? 本気で派遣を取りやめて欲しいのなら自衛隊に署名を提出しても仕方ないでしょうに。
12/14(日)
さて。
今私の手元にはなぜかSigmarionIIIがあるわけですが。
これをネット繋ぎ放題にするにはどうしたらいいんでしょうか。
……と思って調べてみました。
今使ってるPS-C2をAirH" Phoneに機種変し、つなぎ放題コースに変更、AB割を付けてUSBケーブルで繋ぎ、こちらで公開されている「232usb - RS232 USB Serial Driver」を導入するのが一番安く上がるようです(もっと安くつく手段があったら教えてください)。
う~む、京セラのAirH" Phoneを待つのは諦めるべきでしょうか……。今機種変したら、縛りが切れる頃には他のメーカーからもっとスゴイのが出てるような気がするしなぁ。
まあそれはともかく、SigmarionIIIのインプレッション。
値段はカシオMSX、PV-7の定価と同じくらいでした。比較対照であるSL-C860の半額程度です(優)。
画面の広さは800×480。ミニノートよりちょっと狭い程度。申し分なしです(優)。
速度はPC88エミュ(4MHz設定)が微妙にもたつく程度(可)。
キーボードは私の手だとブラインドタッチがギリギリ可能なレベル。長い文章を打つのが苦痛になりません(優)。
バッテリーはまだ繋いでないのでどのくらい持つのかは解りません。
……と言うわけでお得な買い物だったのでしょうか。ま、もうしばらく使ってみて、あまり使わないようだったら売っちゃっても赤字にならないみたいだし。気楽に行くことにしましょう。
12/13(土)
ポートピアランドヤバイ。まじでヤバイよ、マジヤバイ。
ポートピアランドヤバイ。
まずガラガラ。もうガラガラなんてもんじゃない。超ガラガラ。
ガラガラって言っても
「宝塚遊園地くらい?」
とか、そう言うレベルじゃない。
何しろマジで「今日って休園だっけ?」
って思ったくらい。休日の昼なのに。でも、よく見るとごくたまにジェットコースターが動き出して、先頭に二人だけ乗ってたりする。ちゃんと運営してる。凄い。ヤバイ。
とにかく貴様ら、ポートピアランドのヤバさをもっと知るべきだと思います。
……と言うわけで、そんなポートピアランドの向かいにある「神戸市立青少年科学館」に行ってきました。
ん~。
感じとしては、日本科学未来館を20年くらい巻き戻して、さらにちょっと垢抜けなくしたような感じです。
……と書くと「つまらなかったの?」と思われそうですが、いや、なかなかどうして。
「最新技術」という面では問題外ですが、もっと枯れた技術(リニアモーターやハイビジョンレベル)や普遍的な物理法則等をつかったお遊びが楽しいです。昼に到着して閉館まで見てまわったのですが、はっきり言って全然時間が足りませんでした。ブースが6つ+プラネタリウム、と言う構成になっているのですが、まともに見てまわるとそれぞれに1時間近くかかります。開館すぐに入って閉館まで見てやっと全部まわりきれるかどうか。
と言っても、無理して全部見てまわってやっと見終わったよゲップ、って感じじゃなく、普通に愉しんでいると気がつくと時間がなくなってる、って感じ。
率直に言うと「面白い!」です。以前のランク分けだとランクAの一番下あたりでしょうか。神戸近辺の方は是非どうぞ。
で、帰りにルミナリエ見ました。
感想:
人だらけ。死ぬほど混んでて人混みの苦手な私は数度意識が飛びかけました。
ライトアップはなんか綺麗。でも個人的にはちょっと下品だと思いました。みんなケータイのカメラで写真撮ってるのが笑えます。
来年また行きたいですか? と訊かれたら、「ヤだ」と即答します。そんな感じ。
そんなこんなで今日は三宮だったのですが、三宮に行ったのってよく考えると4年半前の文芸オフ以来なんですな。あの時の待ち合わせ場所も通りがかって思わず遠い目をしてしまいました。いやー懐かしい。
ちなみにさらにそれ以前となると、もう震災前後になってしまいます。あの頃の焼け野原のような状況から考えると、よくここまで復興したよなぁ、と今更ながら感慨深いです。
12/12(金)

2003/12/12 Magical Dreamer
1992年~1993年にNHKで放映された、名作との呼び声高いアニメーション「ヤダモン」。
なぜかビデオ化もDVD化もされていないうえ、再放送も途中までしか放映されなかったらしく、後半のあの(←強調)ストーリー展開はもはや幻と化しているようです。それを80インチの大画面でほぼ全話観られる環境があると言うのは見る人から見ると贅沢なんでしょうな。毎日のようにビデオ録画していた10年前の自分に感謝。
と言うわけで今観てる「未来少年コナン」が終わったら次は「ヤダモン」です。録ってた当時でも全話見返す機会が出来るとは思ってなかったんですが、まあ、人生何があるか解りませんな。
■ 「都会の死角、大阪・梅田にミイラ化遺体」
すみませんが梅田っていったいどんな秘境なんですか?
■ 「IEにURLを偽装できるパッチ未公開の脆弱性が発見される」
各地で話題になっているIEのセキュリティホールネタです。
はっきり言ってメチャクチャやばい穴ですが……。
>緊急度が低いため、パッチはまだリリースしない(MS取締役東氏)
……駄目じゃん。
って、具体的にどうやばいのかは下のリンクに飛んでみれば解るかと。(Windows版IE限定)
東京○菱銀行(ニセ)のページ
12/11(木)
今気付きましたが、もう12月じゃないですか? 12月って冬じゃないですか? 年の終わりじゃないですか?
……夏はいつの間に終わったんですか?
さて、頭の中でずっと引っかかってた製本ネタをアップしてしまったので気分的になんか軽い斑猫です。仕事のほうも一人で勝手に突っ走ってたんですが、気がつくと周りに比べて一週間ほど先走ってることが解ったのでのほほんモードです。今年いっぱいこのペースで突っ走れると良いのですが。
■ 「日本の“自爆テロ女”、フラれてキレて大破壊」
……。
いや、気持ちは解りますけど……。このくらい突っ走ると言うのもある意味正しいとは思うんですけど……。でもねぇ。
ところでこの記事読んで笑った貴方、貴方もいつ当事者になるかわかんないですよ。気を付けましょう。
12/10(水)
とどのつまり、一般的に言われる「差別」というのは、「差別意識」「差別感情」に基づくことを前提にしているものではなく、「強者(とされている存在)」が「弱者(とされている存在)」にとって不快なことをすること、なのですね。
だから「弱者」が「強者」に対して差別感情を持ちそれを行動に移したとしても「差別だ」として糾弾されることはない(※1)し、逆に差別感情を一切持たない「強者」が「弱者」に対して不快に感じることをした場合は「差別だ」と突き上げられることになる(※2)のです。
よーするに、「差別だ」「差別された」と言う言葉は、「弱さ」そのものを武器として超越的な解釈空間を捏造することにより「強者」と「弱者」のヒエラルキーをぐるっと逆転させてしまう、現代の魔法なワケです。
確かにその効果は絶大です。「弱者」は気に入らないことがあったら「差別だ」を連呼していれば、自然に相手を屈服させることが出来るわけですから(具体例は挙げませんが思い当たることはあるでしょ?)。
で、「強者」はどうすればいいか。
一番簡単なのは「弱者」に関わらないこと。
次に、「弱者」にとりいること。
(この行動自体を「良い」か「悪い」かの問題で語るつもりはなく他意もありません。悪しからず)
現実に当てはめてみれば……ホラね。
これじゃもし(一般的な意味での)「差別」はなくなったとしても「差別意識」「差別感情」はなくならんよなぁ、と私は感じてるんですが、どんなもんでしょうかね。
※1:「男は皆性犯罪予備軍」などの女性による言質が咎められることのない現実
※2:浜崎あゆみ暴言騒動とか
12/9(火)
なんだか私が書き込んだネタでガイドラインスレが立ってますよ?(汗
>先日の発言、ホンマに各所で誤爆している様で。
少なくとも私は「恐らく自分のことではないだろう」と認識した上であえて書いてますんで、誤爆というわけではないです。まあ確信犯(←誤用)ですね。気に障ったのなら申し訳ないです。
で、以前「誤用の意味での『確信犯』に相当する言葉が見あたらない」と言う意味のことを書いたのですが、よく考えたら「故意犯」って言葉がありますね。あと、「意図的にやる」と言う意味で「意図犯」でも意味は通じるかと。「意図犯」「故意犯」ってなんか「はんなり」した感じでよろしおませんか?
12/8(月)
相変わらず耳が死んでます。
多分今の私、常人の半分くらいの聴力しかないと思います。薬は飲んでるんですけど。
なんだか最近SigmarionIIIかSL-C860が欲しいような気がしてきて困ります。
要求性能としては、
・VNCが動作する
・ルーター越しのMagicPacketが投げられる
・MSNMessengerか互換品が動作する
・AirH"が使える
・レトロPCのエミュが動くと良いなぁ
……って感じでしょうか。何に使うかバレバレですね。よーするに、「おうちのメインマシンを持ち運びたい」がコンセプトです。
まあ、多分しばらくは買わないと思いますが、情報収集はしておくことにしましょう。
12/7(日)
と言うわけで製本ネタアップ完了。
まだ改善の余地はあると思いますが、この通りに作れば、当時全国の大学文芸サークルから神大文芸研に送られてきたどの自家製本の冊子よりもマシな物が出来るのは確かです。ま、参考になるところがあったらどなたでも適当につまみ食いしてくれりゃ良いです。別に誰かをターゲットとして書いたわけではないので。
あとはレモンパイ・パンプキンパイのレシピとかも抜き出してコンテンツとして独立させますかね。
12/6(土)
「地球が回る音を、聴いたことあるよね~」などと対JAS○AC的にまずい歌を歌いながら、さらぴん(※1)の自転車(※2)で突っ走る斑猫。
と言うわけで自転車を買い換えました。
これまで4年強使っていた自転車、チェーンカバーは外れるわダイナモは壊れるわ前輪のスポークが壊れるわ鍵の立て付けが悪くなるわで限界気味だったところをとどめのごとくパンクしてしまったので、「修理するよりは新しいのを買った方がいいや」と思ってさくっと買ってしまいました。
でもこの自転車、廉価の大量生産品らしく、自転車置き場に置いておくとどれが自分のか解らなくなりそうです(って言うか既に数度迷った)。なんか目立つステッカーでも貼りますかね。
あと、映画「ケルベロス・地獄の番犬」観ました。
感想:
ぬるいです。
前半~中盤はダレ場の連続。眠さで言うとデレク・ジャーマンの「Blue」とタメを張る……ってさすがにそれはないか。
押井守にしては脚本がストレートすぎ、そのストレートさをカムフラージュ出来るほど映像が良いかというとそうでもなく。
ただ、後半はミリオタ大喜びなのではないでしょうか。私はその手には疎いですが、それでも「カコイイ」と思いました。
※1:標準語に翻訳すると「おニュー」らしい
※2:仮称「轟天号」
12/5(金)
「MOBILE SUITS」を「モビルスーツ」と読むと「俺を踏み台にした!?」って感じですが、「モバイルスーツ」と読むとなんかウェアラブルコンピューティングみたいですね。いやまあ、どうでも良いんですが。
■ 「阪神・川尻と近鉄・前川の交換トレードが成立」
ああ、阪神可哀想に……。
前川(マ功ー)と言えば、98年オフの契約更改にて、交渉日を12月1日と指定されていたにも関わらずすっぽかし、「今日は11月31日だと思うてました」と言い放った強者です。新庄とは違う意味で宇宙人、と言うか平たく言うと「アホの子」ですが、阪神ファンの皆様生温かく見守ってあげてください。本当は良い子なんです。
12/4(木)
>何にでも、細かく理由や理屈を付けたがる人間
σ(゚Д゚;Ξ;゚Д゚)?
さて。
最近あんましネット巡回してないのでネタがありません。
最近読んだ/今読んでる本を羅列してお茶を濁しておきます。
「原発事故はなぜ繰り返すのか(高木仁三郎著・岩波書店)」
……説得力はあるが原発に対する根本的な否定にはなりえていないのが弱いかも。
「原子力とどうつきあうか(住田健二著・筑摩書房)」
……99年のJCO放射線漏れ事故のドキュメントは手に汗握る。「それでも原発は必要だ」。どうなんだろう。
「趣都の誕生 萌える都市アキハバラ(森川嘉一郎著・幻冬社)」
……著者の専攻は建築意匠論だそうで、切り口も建築からのもの。でも、恐らく著者は「おたく」に対しての造詣はあまり深くないと思う。
「時間の本質をさぐる 宇宙論的展開(松田卓也/二間瀬敏史著・講談社現代新書)」
……1990年発行。ちょうど私が「ニュートン」とかを読みあさってた頃。今の宇宙論ってどうなってるんだろう。
「日本科学未来館サイエンスガイド(科学技術振興事業団)」
……「Geo-Cosmos。それは宇宙から見た地球そのものでなければならない」。ああ、かっこいい。また見に行きたいぞチクショー!
「これがニーチェだ(永井均著・講談社現代新書)」
……読んでる途中。
12/3(水)
製本ネタは今週末にはアップする予定です(ほぼ出来たので強気)。
「ファインディング・ニモ」。
ウソです。ちょっと間違ってます。
個人ページならともかく、企業ページでも結構間違ってるのは驚きです。ぼくたたかいなんてしたくないよ。
■ 「武富士ダンサーズとポケットティッシュ」
なんとなく不思議なんですが、「ISSUE」は「イシュー」なのになぜ「TISSUE」は「ティシュー」じゃないんでしょうか。
「VOLLEY」が「バレー」だったり「ボレー」だったりしたり、「WARNING」が「ワーニング」だったり「ウォーニング」だったりするのは日本語に該当する音がないための混乱だと理解できるんですが、「TISSUE」と「ティッシュ」って発音からしてぜんぜん違うじゃないですか。
と言うわけで話は変わりますが「ビッグ・イシュー日本版」、第二号って本当に売ってるんですか? なんだか「売れている」という報道すら疑わしく思えてきました。
■ 「あなたも「インターネット依存症」かも?」
■ 「インターネット中毒者が急増、チャットが原因で離婚も 」
だ、そうです。
こういう依存者というのは、あまり依存していることに自覚がないか、依存していることに対して自己弁護するか、どっちにせよ改善しようと言う意思がないことが多いので困ったものです。
で、自分はどうなんだと思ってちょっくら「インターネット依存度チェック」を試してみたところ、私は「インターネットへの依存度が高い状態にあるようです。」とのことです。確かに現在、特にメールが使えなければ仕事にならないし、検索エンジンがなければ調べ物がしづらいですな。ただ、ネットがなくなってもものすごく困ると言うことはないだろうなと言う気もしますけど。試しにしばらくネット断ちでもしてみようかしら。
12/2(火)
Kのアレがもうすぐ出るとのことでアレを控えてたんですが、どこからともなくSのアレなアレがアレするらしいと言う噂を聴いたのでそれならJかSにアレしてもいいかなと思い始めました。話で聴く限り、SのアレはP+K+Jのいいとこどりな感じみたいですね。
ところで製本ネタ、テキストの用意はほぼ出来てるんですが画像のほうがまだです。ここまで手間取るとは思ってませんでした。
今のペースで行くと……いつ頃公開出来るんでしょうか……。
あとなんか書くネタがあったような気もしますがまとめきらないのでパス。
12/1(月)
遅れています。
日記のアップが遅れています。
製本コンテンツの作成が遅れています。
いずれも鋭意作成中です……。
せめて夜10時より早くに帰宅できればもうちょっとマシなんですが……。
んで。
■ 「<宿泊拒否>ホテル経営会社が会見 「説明不足の熊本県に責任」」
> 前田総支配人も宿泊拒否は「認識不足だった」としながらも「県の対応は私たちには不親切。予約時に説明する必要があったと思う」と述べた。
> この日、江口新社長は入所者を前に「大変な心労を煩わせ、心よりおわび申し上げます」と謝罪。「予約時点で恵楓園の方々と分かっていれば、他のお客様とコミュニケーションをとってお互い納得いく形で喜んでもらえた」と語った。
と言うわけで私が11月22日の日記で推測したとおりの言い分ですね。本音なのか後付なのかは解りませんけど。
話は変わりますが、こんな話があります(昔聞いた話なので記憶違いかも知れないし本当かどうかも解らないのですが)。
ある人が、障碍者の方を何人もホテルのロビーに集めてきて、ホテルの支配人に詰め寄りました。
「金をよこさないとこいつらをずっとここに居座らせるぞ」
……見事この人はホテルから金をせしめることに成功しました。
これを「差別意識を持つホテル」と「それを懲らしめる義賊」という見方で見るか、「営業妨害をされたホテル」と「障碍者を利用した悪質なタカリ屋」という見方で見るか。また、それぞれの見方を踏まえて件の宿泊拒否問題を見直してみるとどうなるか。その他もろもろ。
……って、この手の問題って自分の中では回答は出してるのですが、結論まで日記上で書くのはどうも読者を誘導してしまうような気がするのでなんですな。毎度毎度尻切れトンボで申し訳ないですがこのネタは多分これで終わりです。