自己満足の世界
戻る
1999年
4月|5月|6月|7月|8月|9月|10月|11月|12月
2000年
1月|2月|3月|4月|5月|6月|7月|8月|9月|10月|11月|12月
2001年
1月|2月|3月|4月|5月|6月|7月|8月|9月|10月|11月|12月
2002年
1月|2月|3月|4月|5月|6月|7月|8月|9月|10月
10/31(木)

This is Halloween!!
パイ皮がさくさく。だけどふわふわ軽い。
「パイづくりに最適」
納得しました。カルピスバターって凄いかも。
ところで週刊チャンピオンで連載中の高橋葉介「恐怖症博士」。
今週号は素晴らしい出来。某2chでもこの評価。画風からして初期の作風を意識した感じです。流石に当時の鬼気迫るまでの完成度には劣りますが。まあとりあえず読んでみてください。
んで、今日で仕事一段落。
明日はゆっくり休みます。
お休みなさい。
10/30(水)
「縦やオラ!」の改修版、Mac OS Xの環境だと許し難いくらい綺麗な表示になります。これで他の環境(特にUNIX系とac OS 9以前)でも確認がとれれば……。
ところでこのニュース。
■ 「スプートニク2号に乗った犬、実はすぐに死んでいた」
ビックリしました。
何がって、この一文。
>「ライカ(吠える者という意味)」という名前の雑種犬を載せたスプートニク2号は1957年 11月、打ち上げられた。
スプートニク2号に乗せられた犬は「クドリャフカ」とかいう名のライカ犬だと思っていた(たぶん「ニュートン」あたりからの知識)のですが違ったんですか? 「ライカ」と言うのは犬種じゃなく名前?
で、googleで調べてみました。
こんなのが出てきました。
こんなのも出てきました。
……結局どっちなんだろう……。こういう情報の食い違いって気持ち悪いなぁ……。
んで。
明日のハロウィンに備え、今日はパイ皮の下ごしらえ。
今年は豪気にカルピスバターでパイ皮作成。うふふ~。なんかブルジョアみた~い。わくわく。
などと菓子づくりの時にはブリッコしてしまう斑猫であった(ぉぇ)。
10/29(火)
周りの人間が続々風邪をこじらせてダウンする中、私一人だけピンピンしているのはなんか悪いような気がしてきました。
いや、実はちゃんと風邪は引いてるんですけど。まだちょっと咳も出るし頭も痛いし。なんでこんなにヘーキで動き回れるんだろう……。
そう言えば、昨日アップした「縦やオラ!」の修正版、今日のお昼に更新したのですがその時のものに不具合がありました。あのままではMac OS Xで上手く表示されません。
と言うわけで更なる修正版に更新しましたのでよろしくお願いします。
ところで今日は某氏からおめでたいお知らせのメールが舞い込みました。
本当におめでたい内容なんですが、それを読んで何故か鬱になってしまった斑猫でありました。なんなんでしょうねこの鬱は。いや、原因は大体解るんですけど。
今日のムサピィ:
Gクリア
10/28(月)
間違いなく「クソスレ」の範疇に入るのでしょうが妙に笑えるスレ(2ch)。
「NullPointerExceptionを「ぬるぽ」と呼ぶスレ」
「System.out.println」は略して「シスプリ」だそうです……。
話変わって「縦やオラ!」ですが。
ちょっと思うところがあって一部修正してみました。これ。
これで、一部機種で文字化けすると言う問題が解決できたのではないかと思うのですが、当方では文字化け環境を再現できなかったためちゃんと治っているのか不明です。
ちなみに当方では以下の環境で正常動作を確認しています。
● Windows 2000/98SE
- Netscape Navigator 4.7x + 付属JVM/JavaPlugIn 1.2以降
- Internet Explorer 5.0/5.5 + Microsoft VM/JavaPlugIn 1.2以降
- Opera 6.03/6.05 + JavaPlugIn 1.2以降
● Mac OS X
- Internet Explorer 5.14/5.21/5.22 + Microsoft VM(?)
- Netscape 7 + MRJ(?)
これを見る限り、Mac OS 9以前とかUNIX系マシンだとうまく動かないのかなと思われるのですが、これまで正常動作せず文字化けしていた環境をお持ちの方、いらっしゃいましたら動作確認お願いできないでしょうか。
修正前のバージョンがこれで、新しいバージョンがこれです。
いかがでしょう。新しいバージョンではちゃんと見えてますか?
10/27(日)
昨夜は発泡酒一本(350ml)飲んだだけで吐く寸前まで悪酔い。
流石にこれで吐くとあまりに格好悪いので必死で耐える私でありました。
……やっぱ激しく疲れてるとこにアルコールはよろしくないようです。
ところでここしばらく、ノートPC(今は無き日本GATEWAY)の挙動がおかしかったのです。
Window立ち上げ時、必ず「ScrSvr.exeが異常終了しました」と言う類のエラーダイアログを吐くようになっていたのです。
で、なんなんだろうと思って調べてみたら、この「ScrSvr.exe」ってファイル、「OPASERV」と言うトロイウイルスだったようです。
ただし不幸中の幸いというかウイルス自体にバグがあったらしく、感染はしたけど発症はしていなかった模様。
問題は、「どこから感染したのか」って事なのですが……。
これってネットワーク共有マシンに感染するウイルスらしいんですが、LANで繋いでいる他のマシンには全然感染してないのです。と言うことは、このノートPCがどっかLANの外側からもらってきたと考えられるわけです。
んで、ScrSvr.exeファイルの生成日時を見ると、LANでは無くダイヤルアップ経由でインターネット接続していたときにされているようです。
よーするに、普段はLANのファイアウォール内だから共有しまくりでも安全だったのを、共有設定そのままでダイヤルアップ接続したため、セキュリティレベルが下がり余裕で侵入されまくった、と考えるのが妥当ですな。って、調べてみたらダイヤルアップアダプタのネットワーク共有設定はデフォルトでオンになってるし。余計なことしやがって某MS。
ダイヤルアップで繋いでたほんの数分の間に侵入されるとは……。不覚。それほどタチの悪くないウイルスで助かりました……。
とりあえずウイルス削除後はパッチもあててネットワーク設定も全部変えたりしたのでもう大丈夫でしょう、たぶん。
10/26(土)
仕事休みだというのに7時起き。
今日のやること一覧:
- 猫二匹を避妊・去勢手術に連れてく
- 羽毛布団購入
- カルピスバター購入
- 蛍光灯購入
- ブランデー購入
- 洗濯
- フライドチキン作る
全部終わらせたときには夜八時を回ってました。
……明日も7時起きなんでさっさと寝ます……。
なんかここしばらく週末は予定がぎっしりだなぁ。
10/25(金)
今日、こんなメールが届きました。
>Subject: I have visited your website www.e56.info
>I have visited www.e56.info and found it is a thoughtfully designed one with much helpful information but poorly listed in many search engines.
>It's time to do something. Find a most effective way of advertising, find FULLPROMOTE! Best Service, lowest cost! (以下略)
……。
「www.e56.info」はいつの間にか私のウェブサイトになっていたらしいです。と言うわけで真鍋早く返(撲殺)
しかしこのメールの送り主はどうやってこんな勘違いをしたのでしょうか。謎。
と言うわけで今日、椎名さんから送っていただいたコミュニケーションパルが届きました。ありがとうございました。これで私もカバンの中にインターネット環境準備OKで移動モバイラーな感じ~?
今日のムサピィ:
Gクリア
10/24(木)
さすがだナベツネ。
最近猫が妙になつっこくなってきましたが一体何なんでしょうか。いやまあ別にいいんですが。
先週から少年チャンピオンで始まったおおひなたごうの「フェイスガード虜」が何となく面白いような気がします。どことなく小劇場のかほりが。
個人的にチャンピオンは少年誌の中で一番読むマンガが多いんですがなんでこんなにマイナーなんでしょうか。
つーか秋田書店、エ○ケンを前面に押し出す戦略はやめれ。
あ~フライドチキンが食べたい。週末にでも作るか。買うより安いしな(←貧乏)。
そーいえばもうすぐハロウィンだなぁ。今年のパイはカルピスバターで作ってみようかなぁ。カルピスバターのパイってどんな味がするんだろう。
10/23(水)
確かに最近風邪を引いてるみたいなんですが。
それでもついうっかり10階まで階段を駆け上がってしまうのは良いんだか悪いんだか。
体調が悪いとは言えかつての通常時とあまり変わらないのであまり実感がないです。
■ 染色体の数が極端に少ない生物でしょうか。
地球のマナが不足しているのかもしれません。
■ 「公式MSXエミュレータ」
いつまで待たせるんだという感じでしたがやっと公開らしいです。MSX PLAYer。結局出てきたのは単なるWindows版のエミュだけのようで、大山鳴動して何とやらと言う気がしないでもないです。DC版とかMSXノートとかはどうなったんでしょうか。
単に古いゲームやBASICを付属して売るだけだと過去の遺産の食いつぶしにしかならないように思うんですが、単なるエミュとは違う、今MSXのエミュを持ち出してくる必然性を見せてくれるんでしょうか。とりあえず現時点では「ドリームライブラリ未満」という印象しかないです。
しかし未だにユーザ同士煽りあい罵りあいをしてる8ビットマシンってMSXくらいのもんでしょうな。その意味でMSXは未だに現役マシンであると言えるのかも知れません。
最近また真面目に仕事してるんでやや古めのネタを引っ張ってきてお茶を濁す私であった。
あ、ついでに書いときますが、昨日今日の天声人語は結構まともでした。その調子で頑張れ天声人語子(←偉そう)。
10/22(火)
>足場がなくなると、一番高く積み上がっているところに飛ばされます。
知らなかった~!! Σ(゚Д゚;)
でもこの情報を有効利用するのはかなり難しいような気も……(少なくとも私にゃできん)。
■「デジカメ画像の「消去」は消えてない」
DOS時代には常識だったんですが、削除したファイルというのは「先頭バイトに削除フラグを付加する」だけなので実は復活させるのは簡単なのです(NTFSの場合はどうなのか知りませんが)。かつては市販ソフトにそれを使った隠しファイルが埋め込まれてたりもしました。
と言うわけでデジカメご入り用の方、いつでもお貸ししま(撲殺)
ところでドイツでも猫には「ミミ」と言う名前をつけるらしいです。もっと「ヨーゼフ」とか「ジークフリート」みたいな帝国軍にいそうな名前を付けるものかと思ってましたが。
ロシアでは「ワーシャ」とか「チグラーシャ」とか言う名前を付けるらしいですが猫の命名に国毎の特徴ってあるんでしょうか。たとえば地中海あたりでは三毛は「ミケランジェロ」で二毛は「サモトラケ」が定番、みたいな。
そう言えば今の仕事は10月末で一区切りだそうな。区切りついたらゆっくり休もう……。
フライドチキンを腹一杯食べたり。USJ行ったり。とにかく半年分。
10/21(月)
「そして便器に墜落した」
とうとう現実が安部公房に追いついてきたらしい(ホントか?)。
2ちゃんのスレ「こんなはずじゃなかったよな、俺達…」。
これを見て、自分がこの職種としては恵まれているんだろうなと思いました。
この仕事は方向性によってモチベーションが全く変わってくるようです。
ところで最近なんとなくだるいなと思ってたら、結構本格的に風邪を引いていたらしいことが判明。頭痛いし目は痛いし熱っぽいし。だるいとは言えこれまでのようにふらつくほどではなく普通に動き回れるので全然気付きませんでした。
ってよく考えたらこの半年くらい全然病気による欠勤ってしてないじゃん。凄いかも。
ホントは今日も天声人語にツッコミを入れたくて仕方がないのですがキリがないので自重します。
今日のムサピィ:
G-8
10/20(日)
目が覚めたら1時過ぎでした。
雨が降ってます。
ねむいです。
タルいです。
もう寝ます。
10/19(土)
ここ最近の朝日の「天声人語」は目を覆うひどさですな。北朝鮮を巡る一連の動きで相当浮き足立ってるのではないかと想像しますが。
18日のは医療ネタ。私はそっち方面には明るくないのでアレなんですが、対立する二つの立場の片方のみの肩を持ち、もう片方を「おそろしいことだ」と切り捨てる態度はいかがなものか(←天声人語調)。しかもその根拠を示すために自分の言葉で語らず引用で片づける卑怯さ。読者側としては「舐めとんのか、貴様」と叫びたくなる(←天声人語調)。
で、19日のネタ。酷すぎます。
(恐らく意図的に)「愛国心」と「体制への忠誠心」をごっちゃにして「愛国心」と言うものをうさんくさげなものであるような印象操作を行ってます。はっきり言って論外です。
よーするに「自分の国に愛着を持つ」ってのは「自分の親を大切にする」と言うのと当たり前の同レベルの話なんですが、それをわざわざ教育基本法に盛り込まざるを得ない状況にまで追いこんだんはどこのどいつだと思ってるんでしょうか。読者側としては「舐めとんのか、貴様」と叫びたくなる(←天声人語調)。
またも人の言葉を引用して逃げ道を作ってますが、この場で「愛国心は自然に発達するもので、わざわざ『養成』するものではない」などぞ空論を述べて悦に入る姿には激しい嫌悪感を憶えざるを得ません。これは「親兄弟は大切にしましょう」とか「ゴミのポイ捨ては止めましょう」と言う教育に対して「家族愛、公共心は自然に発達するもので、わざわざ『養成』するものではない」とケチを付けるのと同レベルです。引用された内村鑑三もいい迷惑でしょう。
要するに。
内村鑑三謂うところの「愛国心は自然に生まれるべき」というのは正論であり確かにそれが正しい愛国心のあり方ではあると思います。
しかし、朝日日教組等反日勢力により国民の愛国心が低下して困った、仕方ないから教育基本法に盛り込もう、と言うところにまで追い込まれた状況下で「愛国心は自然に生まれるべき」と説くのはナンセンスとしか言いようがない、と言うか貴様がどの口で言うか、と言うことです。
……最近の朝日は社説や天声人語や読者投稿欄から断末魔に似た叫びが聞こえてくる感じです。一般記事は方向性をスライドしつつあるようですが、個人(特にお偉方)が書いてる記事はそう簡単に方向転換できないようですね。
10/18(金)
映画「ソナチネ」観ました。
感想:
う~~~~~~~む。
最初で乗り損ねてしまいました。個人的にあの導入部で話に入り込むのは無理です。
後半の展開は見事なんですが、どうにも話に入り込めず、ワサビ揚げをボリボリ喰いながら「巧いねぇ」といささか冷めた視点で感心する程度でした。
もう一回観たらたぶん全然違う感想を持つと思うんですが……。
今月14日の日記で、私は小泉首相の「拉致して殺してしまう」発言について、「不用意である」と書きました。
ところが今日、たまたま見ていた某2ちゃんねるで、ちょっと気になる書き込みを見つけたのです。
曰く、「首相のあの発言は『拉致して殺してしまう』の後に『と言う人もいるが、私としてはこれこれこう思う』と続く文脈での発言であって首相自身の考えとして『殺してしまう』と言ったのではない」とのことだそうです。
で、気になって調べてみたんですが、少なくとも新聞社やYahooののWeb上および大阪産経新聞では上記2ちゃんねるの書き込みを裏付ける記事は見つかりませんでした。
さてこの場合、貴方ならどっちを信じますか。
私としては、今回のように情報単体での確からしさが同程度だった場合はどうしてもメディアの方を信じざるを得ないのですよ(ここで「2ちゃんねるの方が真実を伝えているに違いない」と思いこんでしまうようなら貴方はたぶん2ちゃんねるの「信者」に片足をつっこんでます)。
だからもし、戦時中みたいにメディアが足並み揃えて嘘っぱちをまき散らすようになった場合、自分が正しい判断を下せるか全く自信がないです。なんかいい方法は無いもんですかね。「真実」すら相対的なものである以上、対応は無理であるような気がしないでもないですが。
今日のムサピィ:
Gクリア
10/17(木)
今日、大学時代の友人から結婚式ご招待のメールが届きました。
あーやっと結婚かーもう10年もつきあってたもんなぁ。式場も決まったんならもう大丈夫だろうし(←意味深)。おめでとう。
しかしこれが友人の中でやっと一人目の結婚なんだよな~。本来なら適齢期真っ盛りなはずなのに。
まあご祝儀を払わなくて良い分助かると言えるのかも知れませんが(?)。
話変わってこれ。てっきり皮肉ネタだと思ったんですが本気なんでしょうか。
>朝日新聞は「記事の正確さ」「バランスの良い論調」「日本語の正しさ」が、高く評価され大学の入試問題や就職試験などに多く出題されています。
ちなみにこのネタは2ちゃんねるで見つけたんですが、2ちゃんねるのマスコミ板って朝日叩きが凄いですなぁ。流石に多すぎるような気もします。量が増えると自然にS/N比も下がってくる印象。朝日のやることをなんでも叩けばいいってもんでもないんだから。
私が朝日にツッコミを入れはじめた頃は朝日批判はまだあまり大っぴらには行われてなかったように記憶してるんですけど、まあこれも流れなんでしょうか。マジで変節が近いかも。個人的には社民が潰れて総連タブーが無効になればそれでいいです。
10/16(水)
■ 「Escher's "Ascending and Descending" in LEGO®」
まじまじと写真を見てじっくりと解説を読んでもどうなってるのかよく判らない私はアホでしょうか。
で、昨日の続きです。
「未完の小説というのは評価されるか否か」
これについての私の考えですが。
「未完の小説が評価されないという発想が理解しがたい」
以上です。
あえて乱暴に書きますが、小説を読むと言うことは作者の意図を読みとることではなく、小説の価値は作者の意図から離れたところに産まれるものである以上、執筆が完了しているかしていないかなどに大きな意味はない、と言うのが私の考えです。
って、ひょっとして議題に上がってる「小説」ってのは「物語」の事なのかな。だとしても「ストーリーが完結してないから評価できない」と言うのは矮小な見方であるように思います。小説の評価対象はストーリーだけでもありますまい。ストーリー以外見所のない小説なら別ですが。
と昨日のネタを引っ張って日記と言い張る私であった。
10/15(火)
休み中に動き回りすぎて全身筋肉痛な斑猫ですが皆様は如何お過ごしでしょうか。
>最後の最後に撮影された写真が「うんこ」だと言うのは不憫だなぁと思った。
ふと気付きましたが今月12日の日記の上記文言は明白なうんこ差別でした。普段からうんこの権利を声高に歌い上げている私としましてはありうべからざる失態でした。上記を取り消すとともに全国のうんこに深くお詫び申し上げたいと思います。
以下豆知識ですが、ハイヒールやシルクハットやマントはうんこが産み出したものであると言うことを御存知でしょうか。
これらはそれぞれ
ハイヒール …… 地雷うんこを踏まないように底面積が少ない靴が産み出された
シルクハット …… 落下型うんこの頭への直撃を避けるために産み出された
マント …… スプラッシュうんこを避けるために産み出された
のであってうんこは実はお洒落には欠かせないアイテムなのです。こいつまたいい加減な嘘書いてやがるなとか思ってるでしょうがちょっと待ってください確かに以前のアレは意図的に嘘書きましたが今度という今度はおおむねホントなんですってば。
話変わって。
某所でちらっと目にした議題。
「未完の小説というのは評価されるか否か」
要するに「まだ完結していない、あるいは完結しないまま終わった作品は評価の対象となりうるか否か」と言う話題です。
私は議論の現場を見てないのでピントがずれたことを書くかも知れません、とあらかじめエクスキューズしておきます。
で、これについての私の考えなのですが……(以下明日予定)
今日のムサピィ:
G-9(むむぅ)
10/14(月)
あービックリした……。
あ、いえ、独り言です。
え~今日は月曜かよ。
全然三日休んだ気がしないなぁ……。
■ 「小泉首相が『拉致して殺してしまう』と発言」
> 小泉純一郎首相は14日、衆院山形4区補選応援のため訪れた山形県鶴岡市で街頭演説し、北朝鮮について「けしからん国だ。日本人を誘拐して、拉致して殺してしまう」と述べ、北朝鮮を厳しく批判した。
不用意な発言だと思います。
と言うのは、この発言は「北朝鮮の調査が正しい」と言うことを前提としたものだからです。本来なら「嘘付けやお前らの調査は信用ならん」と言う態度を示すべきだったのに。
一見北朝鮮を非難しているようでいて、その実は北朝鮮を利する発言に他ならないと思うのですがみなさんは如何お考えでしょうか。
10/13(日)
「誰も書けなかったパソコンの裏事情(宮永好道著)」
「Dr.パソコン」こと宮永好道さんの遺著となった本です。
書名からはゴシップ臭い低俗な内容を想像されかねないですが、ハードウェアエンジニアとして日本のパソコン業界を黎明期から見つめ支え続けてきた著者の、パソコンに対する愛情がにじみ出る良書です。
日進月歩のこの業界は「2,3年後は予想できるがそれ以降は誰にも予想できない」と言われますが、本書は執筆後四年を経たにも関わらず、主内容である各パソコンメーカーに対する評価・分析が今なお古びて見えません。そのことからも本書の素晴らしさが理解いただけるでしょうか。
マニアの方はもちろん、「パソコンっていろんなメーカーから出てるけどどこがどう違うんや」と言う程度の方にも是非お薦めしたい本です。
10/12(土)
いしいひさいちが産経新聞の夕刊にもまんがを描きはじめましたが。
この人はああいうタブーをかすめるネタの匙加減が巧いですなぁ。この時期に北朝鮮スパイネタのギャグをやるとは……。
んで。
買いました。新しいデジカメ。
「新しい」とは言え二年ほど前の型落ちモデル、カシオの「QV-2300UX」です。
いささか古いとは言え
・2メガピクセル
・3倍ズーム
・フォーカス、シャッタースピード等のカスタマイズ可能
・フラッシュあり
・回転式レンズ
等の要求仕様+αを全て満たし、かつメモリーカードとカードリーダーを買い足しても2万円程度と言うお手ごろ価格。50枚くらい撮ってみましたが画質も問題なく発色も素直で現時点では大満足です。あえて言うならファインダーがないのが気持ち悪いですが。
|
2002/10/12 とりあえず撮ってみた
|
しかし五年もの間愛用し続けたOLYMPUSのデジカメ、最後の最後に撮影された写真が「うんこ」だと言うのは不憫だなぁと思った。
今日のムサピィ:
Gクリア
10/11(金)
PCを使ってると猫が当たり前のようにキーボードの上を横断したり棚の上のCDを蹴散らしてくれたりするので困ります。どうにかならないでしょうか。
今月号の「ゲーム批評」をふと立ち読み。「特集 セガ地獄」という煽りがイカしてます。
その中にあったこの一文。
「セガは変わった。セガファンはどうか?」
思わず静かに笑ってしまいました。
……え、月曜って休日ですか?
ぐ、来週いっぱいまでの作業予定を五人日見込みで考えてました。一人日不足。やばし。
休みになったんだから素直に喜べやと言いたいところなんですが、世の中そう上手くはいかないものです。
今日のムサピィ:
Gクリア(コントローラ復活)
10/10(木)
そーいえば図書館の本の返却期限はいつだっけ。
ってことでふと思いついたんですが、図書館の本の返却期限とかも含めて蔵書や借書の管理が出来るツールなんかあったら便利じゃないでしょうか。
……で、ちょっと同種のツールがないか探してみたんですが、見た感じ私の思ってたようなのは無いようです。単なるデータベースに毛が生えたようなのならあるんですが。それなら最初からアクセスとか使えばいいことだしな。
私が欲しいのはもっとエージェント寄りと言うか、返却期限が迫るとポップアップで知らせてくれたりするようなプッシュ型の常駐システムなのです。とりあえず仕様作ってみようかなぁ。技術的には難しくないような気がする。
んで。
今日ふと思い立って海外のムサピィ情報を探してみたのですが、見た限りでは全然というかほとんど情報が出回ってないみたいです。唯一見つけた英語のサイトがこれ。
>Ecole announced a new Namoi arcade puzzle game called Musapey's Choco Marker, the rule of the game is simple, you have to control a monkey named Musapey in a 3D space, and try to place 3 or more chocolates of the same color in the field to make them extinguish. The game is currently under location test in Japan arcade.
意訳するとこんな感じでしょうか。
エコールがNAMOIの新作パズルゲーム『ムサピィのチョコマーカー』を発表した。ルールは、猿のムサピィを操り、3D空間のフィールドで同じ色のチョコを3つ以上置いて消すというシンプルなもの。現在日本でロケテスト中だ。
……海外では記者にゲームのキャラクタはおろかルールすら把握されていない模様です。
ところで行きつけの店のムサピィ、2P側のコントローラが壊れてました。
仕方なく1P側に座り直してプレイしたのですが、まるで利き手と反対の手で箸を使うときのようなやりにくさです。とにかく自分の座る姿勢すら気になって仕方がないくらいでとても集中できずミス連発。今後私と対戦する方は2P側をとればたぶん勝てますよ。
今日のムサピィ:
G-10(あと一個だったのに……)
10/9(水)
「5年前」だと思ってたら、ほぼちょうど「6年前」だった模様です。
WindowsのIME関係の資料が少ないぞー。
ところでちょっと古いネタですが。
■ 「感動を呼んだW杯サッカー日本代表ティームの戦いぶり」
「沖縄タイムス」に真顔で掲載されていた記事らしいです。
……名前みて気付けよ担当者……。
つうか沖縄タイムス、こういう投稿もしれっと載せてることからして、ひょっとしたら判っててやってるのかも知れません。
ってこの手の投稿を見てて思い出したのですが。
「味噌煮込みコアラさんという方へ」
一年以上前の投稿なので今更な感じですが、ネタじゃなく本気らしいです。
「アホちゃうのこの人」と思う方もいらっしゃるかも知れませんが、所謂「差別語」の本質なぞこんなもんなような気がします(もとより差別意図があって産み出された造語は別ですが)。この方は潔癖すぎるんでしょうな。
……余談ですが、私は「差別意識を持たない」ことなぞ不可能だと思ってます。
似たような例として小学校の時に「~さんを嫌いになってはいけません」みたいなことを言われたりすることもあったりしますが馬鹿げた話です。嫌いなもんは嫌いだし差別意識を感じるもんは感じるんです。重要なのは感情から来る行動を制御する事であって感情そのものを抑えこむことではないのです。この辺は勘違いしやすいので間違わないようにしましょう。
10/8(火)
そろそろデジカメも買い換えるかなぁ。
デジカメで5年前のモデルと言ったらもはや骨董品の域のような気がする。
|
2002/10/05 扇町某所にて
|
……今日もネタがないぞ。
これというのもここしばらく仕事中にサボってないからネタを仕入れるヒマがないんだ。
Windows Tipsなら書けそうなネタはいくつかあるけどな。
これではいかん。もっと真面目にサボろう。
ところでムサピィ、Gコースをいくらクリアしても安定した気になれないのは何故だろう。
今日のムサピィ:
Gクリア
10/7(月)
2、3年先の技術をいぢくれると言うのが今の仕事のメリットなんだろうなと思った。
これでもっと給料が良ければ文句無いんですが。
……って今日も書くネタがないな……。
あ、そう言えば、今日、ゲーム会社であるところの某S社から転職してきたヒトから話を聴く機会があったのですが。
そのヒトの話を聴いてると「ゲーム会社に入らなくて良かった……」と心から思ってしまうのでした。特に新ハードの立ち上げには絶対関わりたくないですな。PS2の立ち上げ時はかなり酷かったそうで……。
……ひょっとして私ってこの業界としては結構恵まれてるほうなんでしょうか。
10/6(日)
ついうっかりLOTRのDVDを買ってしまった。やれやれ。
ところでアニメ版「ドラえもん」のオープニングは期間限定だそうな。さっさと大杉久美子バージョンに戻してくださいシンエイ動画。
特に書くことを思いつかないので今日はここまでにしとうございます(古)。
今日のムサピィ:
Gクリア(う~む)
10/5(土)
机上のCEATEC招待ハガキが虚しい今日この頃。
今日は久々に日中の外出。日焼け止めを塗って扇町の某公園へ行きました。
色々と体を動かしてみた結果、やはり中学高校時よりかなり体が重くなっている事を再確認。体力が落ちたと言うより体の動かし方を思い出せていないと言う印象。まだまだですな。
映画「ドラえもん のび太の宇宙開拓史」観ました。
感想:
う~ん、いいなぁ……。
とにかく演出がスバラシイ。キャラクタに対する感情移入も「宇宙小戦争」より断然イイです。やっぱロコロコよりチャミーだよね~。
風呂敷の広げ方、しまい方も非常に巧く、原作と比較しない限り文句がつけようがない傑作です。「心ゆらして」から「ポケットの中に」に繋がるラストはもうひたすら涙、涙。
ただ、原作と比較するとストーリーがいくらか変更になってるのが気になるのでした。映画版ではギラーミンのあくどさがロクに描かれておらず存在意義がいまいち不明になってしまったような気がします。特に最大の見せ場である「時限装置のリミットが迫る中でのギラーミンとのび太の一騎打ち」シーンが削られているのはちょっとなぁ。
とは言え、現時点で個人的なドラ映画ベストの座は揺るぎないです。「子供の頃観た覚えがある」と言う程度の貴方も再見してみては如何でしょうか。昔は気付かなかった設定やメタファに気付いて吃驚すること請け合い。
10/4(金)
「ブラックレイン」と言う映画をご存知でしょうか。
その映画の中で、メリケンの刑事が阪急梅田駅構内にバイクで乗り付けたヤクザだかなんだかに殺されるシーンがありました。
観たのがかなり昔なんで記憶があいまいですが、それを見て当時の私は「リドリースコットは大阪について何か根本的な誤解をなさっているのではないだろうか」と不安に思ったりしたものです。
しかし。
このニュースを見る限り、リドリースコットはあながち勘違いしていたわけではないのかも知れないなと思いました。
自分の生活圏でこういう事件が起こると言うのはかなり厭な気分ですな。
んで。
一足遅いクリスマスプレゼント、DC版「ムサピィのチョコマーカー」 12月26日発売決定!
地元に置いてるゲームセンターがなくてプレイできなかったと言うアナタも、この機会にレッツトライ!
文字通り「クセになる(=飽きない)」タイプのゲームなので定価で買っても元が取れないと言うことは無いと思いますヨ。騙されたと思って買ってみるべし!
話はさらに変わって。
今日から「ドラえもん」のオープニングが変わると言う話だったので、ちょっくらチェックしてみました。
……。
さようならドラえもん……。藤本さんが亡くなってから(正確にはそのしばらく前から)ドラえもんがどんどん駄目になっていくような気がしてなりません。あれだけの才能を継承できる人間がいるとも思えないので仕方ないのでしょうけど……。
って私は山野さと子版のオープニングすら認めない過激派なのでそう思うのかもしれませんが。
10/3(木)
San Francisco Bay Area ACM。
この中の「Programming Puzzlers」はJavaな人は一読してみて損はないかと。ちなみに私は正解率半分くらいでした。
んで。
2002年10月3日朝日新聞朝刊の天声人語。
>「悲しみより怒りです」。そう心境を語る拉致被害者家族の言葉にうなずきつつ、しかし怒りの声が相手に届かない歯がゆさを感じざるをえない。驚きから悲しみへ、そして不信といらだち、さらに憤りと怒りへ、さまざまな感情の極を渡り歩かされた家族の苦しさはいかほどかと思う。(段落1)
>拉致事件の現地調査の報告書を見た。確かに不自然な部分がいろいろ目に付く。いや「部分」というより全体を眺めてみると、といった方が正確かもしれない。(段落2)
>死因とされる自殺、交通事故死、水死、心臓病、肝硬変、ガス中毒、それらは個々に見れば不自然とはいえない。常にどこでもありうる死因だ。しかし、その 自然さを13人中8人という「死者」の数の多さと並べて考えると不自然さが際立つ。遺骨がほとんどない、というのも不思議だ。(段落3)
>今後さらに真相解明を進めなければならない。しかし障害も少なくない。主権を侵して拉致したのだから、こちらも主権を侵して捜査を進めてもいい、ということにはならないだろう。いわんや、非道な国だから軍事力で懲らしめようというわけにはいかない。(段落4)
>あちらのいまの政治体制では多くは期待できない、としたら、政権が変わるのを待つか、体制が崩壊するのを待つか。これは政治判断にかかわるが、簡単なことではない。たとえ変化があったとしても、もっと強圧的な体制ができるかもしれないし、崩壊による副作用が大きいことも考えられる。(段落5)
>このまま真相究明を進めるならば、怒りを静かに燃やしつつ、辛抱強く調査を重ねるしかない。(段落6)
……いくらなんでもこれはないだろ……。
前半部分はまあいいとして。問題は後半部分。
まず段落4。
これは要するに「北朝鮮の報告を信用するしかない」って事でしょうか。少なくとも北朝鮮の今回のこの譲歩はアメリカが睨みをきかせた故の成果であることに疑いはないと思いますが天声人語子はそれも否定なさるのでしょうか。
段落5。
「現体制は非道いが次に出来る政権はもっと非道いかも知れないから慎重になるべきだ」と言うことですか? 大変画期的なロジックですが流石にその弁護には無理があると思いますヨ。
段落6。
すみませんが意味が解りません。段落4をあわせて考えると「怒りを燃やしつつ北朝鮮の報告を信用せよ」ですか? 意味が通りませんけど。何となく響きが良い単語をつなぎ合わせて無理矢理文章をまとめにかかったようにしか読めません。
……ひょっとしたらこの意味不明さは変節前のステップなのかなと思わなくもないです。北朝鮮を切り捨ててもまだ韓国があるしな。
今日のムサピィ:
G-2(稼ぎの研究)
10/2(水)
二週間ほど前。
斑猫「CEATECに行くから交通費よこしやがってください」
上司「解った。上に掛け合ってみるから待っとれ」
一昨日。
斑猫「前の話はどうなってますか」
上司「あ、忘れとったすまん」
……と言うわけで行く気満々だったのに頓挫したCEATEC見学計画。
今朝までは「行けなくても別にまあいいか」と思ってたのですが。
今日このページをみて行けなくなったことを激しく後悔。うお~、めっちゃ面白そうやんけ~!!
今度こういう機会があったら自腹切ってでも行こうと心に誓う私でありました。(今は切る自腹がない……)
余談ですが昨日は皇太子殿下が見に来ていてやたらものものしかったそうで……。皇族というのも大変な職業ですな。
ムサピィは色気出さずにクリアする気満々でプレイするとほぼ確実にGクリア可能なレベルには到達した感じ。
でもまだ「安定した」と言う気にはならないですが。
今日のムサピィ:
Gクリア
10/1(火)
誉めるときは感情的に。貶すときは論理的に。
今日とある資料を作成していて気付いたのですが。
「発呼(はっこ)」と言う単語は一般的に用いられるものだと思ってたんですが(googleでもこれだけヒットするし)、IMEで一発変換できないばかりか国語辞典・新語辞典にも載ってません。ひょっとしてこれって俗語だったんですか? それとも新しすぎるだけ?
ところで先日言及した中島梓氏の発言ですが、あれ、一度公開した後に文章が多少修正されていたようです。私が読んだのは修正後の文章だった模様。何となく納得です。
しかし、ああも批判者が大量になると、批判内容が自然にすり替わっていくというかスライドしていくのは仕方がないんでしょうか。
要するに、
1、人物Aが批判内容Aを以て批判対象を批判
2、批判内容Aが論破される
3、「自分の意見はそれとはちょっと異なるが」と人物A'が批判内容Aを受けた批判内容A'を以て批判対象を再批判
4、批判内容A'が論破される
5、以下繰り返していくうちに批判対象と批判内容が徐々に乖離していく
……と言うシーケンスが発生するということです。「批判内容がさっきと変わってるぞ」と反論されても「集団の意見が一枚岩だと思ってる痛い奴発見」と返せるので便利ですね。
ちなみに「サヨク」な人はこのシーケンスを一人でこなしてみせるのでなかなかに感動的です。
今日のムサピィ:
プレイできず