自己満足の世界
戻る
1999年
4月|5月|6月|7月|8月|9月|10月|11月|12月
2000年
1月|2月|3月|4月|5月|6月|7月|8月|9月|10月|11月|12月
2001年
1月|2月|3月|4月|5月|6月|7月|8月|9月|10月|11月|12月
2002年
1月|2月|3月|4月|5月|6月|7月|8月|9月|10月|11月|12月
2003年
1月|2月|3月|4月|5月|6月|7月
7/31(木)
■ 「セガトイズ、リアルな猫ロボットを開発・販売」
■ 「(株)セガトイズ 究極のリアルペット NECOT<ネコット>(仮称) 発売決定」
ヨネザワ……じゃなくてセガトイズがオムロンからの技術供与を受け開発した猫型ロボットだそうです。
ちなみにオムロンの「ネコロ」は「リアル」「でもキモイ」とか言われてましたが、現物を見ると「あんまリアルじゃない。でも意外とカワイイ」って感じですよ。私の個人的な感想ですけど。って言うかキモイとか言うな。
で、この「ネコット」。
毛並みとか首輪とかは「ネコロ」っぽいですが顔は「夢ねこ」に近い感じですね。後はどのくらいの動きを見せてくれるか、とか、電源はどうするのか、とか、が気になるところです。3万円は高いけど1万円台だったら出来によってはついうっかり買ってしまうかも(←本物のネコを3匹も飼ってるくせにな)。
あと、関係ないけど、2ちゃんねるで見つけたネコ動画。
あ~癒されますな。
7/30(水)
いかんねぇ。
調子悪いときには悪いことが続きますな。今、かなりどん底な気分です。
ってまあ落ち込んでて鬱スパイラルに突入しても良いことないのでなんとか気合い入れていきますかね。空元気でも元気、とは山本正之の弁。
■ 「新潟の朝鮮総連に銃弾、旧朝銀に発火物 住民一時避難」
う~む……。
誤解だったら大変申し訳ないんですが……。
自作自演だったらもう少しバレないようにやろうよ、と言いたくなりますな……。
ここまであからさまだと、逆に「罠か?」と疑ってしまいそうです。
7/29(火)
やれやれ。
なんだかよく解りませんがなんだか鬱気味です。半分くらい理由は解りますがもう半分がよく解りません。むー。
今のとこ鬱に突入したときの効果的な対処法を見いだせてないのでなかなか厳しいです。喋る相手でもいてくれればいいのですが。愚痴に限らず。
■ 「「火星」、お台場に接近 日本科学未来館で巨大模型展示」
このカッコ良さは実際に動いてるのを見るまで解らないと思います。今度は火星。あ~見に行きたい。
ところで今回の火星大接近、6万年ぶりだとかでやたら騒ぎになってますが、某科学館の学芸員の方曰く。
「今回以上に接近したのは6万年ほど前ですが、今回とほぼ同じくらいの接近はほんの数十年前にも起こってます」。
いや、正直なのはよろしいですけど。(と言いつつそれをここで書いてしまう自分もどうなんだろうか)
■ 「坂村教授、TRONプロジェクト苦闘の20年を語る」
> 講演の最後は「コンピュータは人間の思考に影響を与える道具。コンピュータはまだ面白い。PCが1つ(のプラットフォーム)に収斂してしまったため、若い人はコンピュータは面白くないなと思っている人がいるが、それは絶対に違う。コンピュータの分野ではやらなければいけないことがたくさんある」と締めくくられた。
この部分には激しく共感。
……なのですが、iTRONはつまらないです。単なるリアルタイムOSじゃんかよ~(泣
って最近仕事でiTRONばっか使ってるのでつい愚痴ってしまいますが。
でもBTRON(超漢字)の実身/仮身モデルは面白そうなので試しに触ってみたいような気も……。
7/28(月)
要するにマスコミが援助交際のことを「売春」と呼ばないのは、つまり「売春」と認めてしまうとそれを行う主体である女子小中高生の犯罪性を認めざるを得ないからなんでしょうな。買われる側はあくまで「被害者」でなければならない。一体誰に対する「配慮」で、その「配慮」には一体どんな意味があるのやら。
■ 「京セラ、中国向けPHS端末にOperaを搭載決定 - QVGA液晶も搭載」
少し前から「京セラからOpera搭載QVGAブラウザフォンが出る」という噂が流れていましたが、その正体が明らかになってきたようです。
……中国向けか……。(ガックリのAA)
でも噂ではキャリアはDDIポケット、って話だったような……。
それに、中国向けの端末の発表をわざわざ日本向けに行うのもなんか変だし……。
……まだ期待はある(のか?)!
っていうかもう今の端末の縛り解けてるんですけど、さっさとAirH" Phoneに機種変したほうがいいですかね?
7/27(日)
暑いです。
日差しが強いです。
日焼け止めで顔を真っ白にして買い物に出かけました。
日射病で吐瀉寸前になりました。
そろそろ学習しろ>自分。
と言うかホントになんで私はこんなに日光に弱いんだろう。
……やっぱ帽子がいるな……似合う帽子どっかに売ってないでしょうか。
ってこれじゃ完璧に独り言だな。
■ 「【コラム】理系のための恋愛論 第108回 執筆=酒井冬雪 「見る目」を鍛えよう(1) どうして男はドンカンくんになるのか」
どうしてこの手のコラムはたいていウサン臭いのでしょうか。
>人を見る目というものは、男性より女性のほうが圧倒的に高い。また、若い人より、年齢を重ねた人のほうが人を見る目がとっても高いといっていいと思います。何度もいっておりますが、女の子というものは、赤ん坊のときから周囲の人の反応や期待にできるだけこたえようと心がけてきているのです。
男女差別だ! 男と女の差など存在しないのではなかったのですかジェンダーフリー支持者の方々。
……ってまあそれはともかく、「女の子は赤ん坊のときから周囲の人の反応や期待にできるだけこたえようと心がけてきている(でも男はそうじゃない)」ってのは乱暴もいいとこですなぁ。
ちなみに私は小さい頃から周りに過剰に期待されそれにこたえようとして潰れかけたことがある人間ですが、それでもやっぱり鈍感は鈍感です。
……バックナンバーをちらっと読んでみた限りでは、この筆者の方、なんか屈折してますな。これを読んですべて真に受けた「理系の男」は一体どんな感想を抱くのやら。
7/26(土)
土曜です。仕事です。楽しいなー。(泣
ところで話はがらっと変わりますが。
私の顔見知りの方にS谷さんという方がいらっしゃいます。
40前くらいの男の方ですが……どうも別の知ってる人に似てるような気がして仕方がないのです。
誰にかというと、エコール真鍋社長に。
どのくらい似てるかというと、車田正美のマンガの任意の二キャラくらい似てます。さらに言うとあだち充の(略。
って、ひょっとして私の気のせいなのかも知れないですが……。
名字も違うしな……。
いやひょっとしてイトコかも……。
7/25(金)
■ 「あなたはどう感じましたか?鴻池大臣の『打ち首』発言」
今更ですが、鴻池氏の「打ち首」発言についてのアンケート。
「よくぞ言った」が70パーセント近いですが……。ネット上の世論はこんなもんなんでしょうか。私は以前も書いたように「気持ちは解るが『乱暴』だ」、と言う立場なんですが。
あの発言について「よくぞ言った」と思った方、以下のいずれの理由からでしょうか?
1、親のしつけが悪かった。親が悪い
2、親が悪いかどうかはともかく、この責任は親が負え
3、その他
とりあえず上記1、2に対してはそれぞれ「そうとは限らない」「縁座制絶対反対」と反論すればたぶん事足りるかと思いますが、それ以外の理由から鴻池氏の発言を支持してる方はいらっしゃいますか? いらっしゃるなら是非根拠をお聴きしたい。
ちなみに私は現在の縁座制を示唆する発言が支持されるような状況よりは、少年法を取っ払ってしまった方がずっとマシだと思ってます。現状の少年法にはデメリット以上のメリットがあるとは私には思えないので。
7/24(木)
太陽光発電についてあれこれ。
とりあえず見つけたページを片っ端から。
タダでさえイデオロギー臭漂うテーマなので、バイアスを極力避けるため、コメントは省略します。
●発電効率
- 例1
■ 量産レベルで世界最高のセル変換効率18.5%の190W HIT太陽電池モジュールを採用した「太陽光発電システム」を発売[SANYO](2002.8.8)
・1平米あたり158W
・3.80kW発電システム(「日本の一般家庭の平均年間消費電力をほぼ賄う事が可能」bySANYO)の販売価格2,868,000円
・耐用年数、経年劣化状況は不明
- 例2
■ 業界最小面積で3kWシステムが設置可能な太陽電池モジュールを発売[SHARP](2003.4.21)
・1平米あたり173W
・3.80kW発電システム(「日本の一般家庭の平均年間消費電力をほぼ賄う事が可能」bySANYO)の販売価格2,714,000円
・耐用年数、経年劣化状況は不明
- 参考
・日本の一般家庭の平均年間消費電力量は約4,482kWh
・年間の電気料金にして97,800円(関西電力 従量電灯A)
●推進派
■ [aml 35100] NEFセミナーレポート他
■ [aml 35101] RE:NEFセミナーレポート他
>(太陽電池が普及すれば)この夏に心配だからととめられている原発を一基分だけでも無理に動かす必要もなくなるんですよね。そして、次の年には3基分か4基分、その次の年には10基分、その次の年には30基分、その翌年には60基分。(ありゃ、日本の原発すべてが止まってしまってるわ。西暦2010年には原発全廃でも停電は起こらないと断言できるよ)
>【きれいな電気が汚い電気と同じ値段は、やっぱ、おかしいでしょ・・・】
●反対派
■ 石油代替エネルギー技術の技術評価
>石油火力発電では、1kWhを発電するために必要な資源投入量は2.19円であるのに対し、太陽光発電では35~49円である。太陽光発電は火力発電に比べて、1kWh当たり実に16~22.4倍もの資源投入が必要なのである。このような低効率のシステムを大規模に導入することは、著しい資源の浪費であり、それだけ工業生産規模の肥大化を意味する。環境問題は確実に悪化することになる(反面、エコ・エネルギー産業の規模の拡大は、国・企業の目論見どおり、エコ産業による経済成長をもたらすかもしれない。)。
> 次に、石油消費量について検討する。石油火力発電では、1kWhを発電するために必要な石油投入量は5.11円であるのに対し、太陽光発電では21~35円である。何と、燃料としてまったく石油を使用しない太陽光発電のほうが、火力発電に比べて、1kWh当たり実に4.1~6.8倍もの石油投入が必要なのである。
> 現在の工業技術とは、究極的には石油の利用技術である。工業技術で石油代替エネルギーシステムを構想することは、技術の限界を見誤った錬金術あるいは永久機関の開発に等しい愚行であることに早く気づくべきである。
と言うワケで引用だけして私個人の意見は述べません。別に自分の手を汚すのがイヤ、とかそういう話ではなくさっき書いたようにバイアスを避けるのが目的です(と言いつつ引用箇所の選択に私のバイアスがかかってしまってますので、リンク先は一通り全部確認した方が無難です)。話を聴きたいとか問いつめたいとかありましたら個人的にお相手しますので悪しからず。
7/23(水)
あづい~~! しめっぽい~~!
マジでシャレになりません。どうにかしてください。
ところで今ふと思ったのですが、麺とか卵とかをお湯で煮ることを「茹でる」と言いますが、貴方はこれをどのように発音しますか? 「ゆでる」?それとも「うでる」?
少なくとも私の周りで「うでる」と言う発音は聞いたことがないです。関東あたりの年寄りは「うで卵」とか言ったりするらしいですけど。
ってこんな話をなんで始めたかというと、「うでる」のシェアが低い割に「うだるような暑さ」という言い回しが全国的に普通に用いられるのは何故なのかなと。要するに「ゆであがるような暑さ」って事なんですけど、「ゆだるような暑さ」ってあんまし聞きませんよね?
いやま、どうでもいいんですけど。
■ 「☆小生意気なガキも納得? アメリカ外交問答」
要するにぶっちゃけ話ですな。少なくとも「小生意気なガキ」であるところの斑猫は(単なる反米視点に比べて)かなり納得しましたが、最後のまとめの部分はちょっとどうなんですかね。
■ 「鬱病のなりやすさは遺伝子の長さで決まる?」
これのどこが「コンピュータニュース」なんでしょうか。
ってまあそれはともかく、これって要するに……。
……とにかくもうちょっと資料を漁ってみます……(ほとんど私信だなこれ)。
7/22(火)
■ 「kids gooでシャットアウトされる単語達」
あ、なるほどね。やっぱ単語ではじいてるんだキッズgoo。
でも「ろすけ」だとはじかれるのに「露助」だと普通に表示できるばかりかしっかり「ろすけ」とルビまで打たれるのは一体どういう事なんでしょうか。
「kidsgooチェックCGI」というのも用意されてますので、フィルタをすり抜ける卑語猥語を探してみるのも面白いかと。
■ 「ネコ語翻訳機で年末商戦早くも?-「ミャウリンガル」」
個人的には盛りのついたオスネコの声を翻訳してみたいところです。伏せ字なしで翻訳できるのでしょうか。
っていうか、基本的にネコというのは生意気な生物なのでそいつの言葉がわかったらかなりむかつくと思うのですがいかがでしょう。
ところで土曜に紹介した「価値観集積ロボットシリーズ「恋愛頭脳」」ですが、思いっきりリンクを貼り間違えてました。ただしくはこっち。
で、今日の昼頃やり直してみたらちゃんとマトモな結果が出ました。やっぱデータベースが壊れてた模様。と言うわけで斑猫との相性を測りたい方はこちらでどうぞ。
7/21(月)
久々に実家へ。
「以前作ってもらったパソコンで3Dゲームやりたいねんけど」。若いな、親よ。
「それやったらCPUとグラフィックボード入れ替えたら動くわ。ちょっと待ちなはれ」。
CPUをセレロン600MHz→セレロン1GHzに変更。
グラフィックボードをオンボード→GeForce2MXに変更。
ついでにメモリを64MB→192MBに変更。
「はいこれで動くやろ」。
「あ、動いたありがとう」。
こうして斑猫賢二は、2万円を手に入れた。
……部品代込みとは言え結構吃驚しました。最初から予算を言ってくれればもっと良いのにしたのに(余り物を使ったので部品代は実質タダ)。
と心の中で思いつつも2万円ありがたく頂いてしまった斑猫でありました。
すまん親、今使ってるGeForce4Tiが余ったら交換するから許せ。
7/20(日)
大阪市立自然史博物館へ。
展示内容はかなり国立科学博物館と被るうえ国立と市立の資本力の差は感じられるものの、「大阪」に限定した展示内容は思いのほか見応えがありました。あと、昆虫に関する展示では自然史博物館の圧勝。それと、部屋の端から端までにつるされた17メートルに及ぶ鯨の骨格標本は圧巻。「うお、でっけぇ!」と驚いていたら、「これは若いメスの鯨なのであまり大きくありません」。マジですか。
あと、どうでもいいですけど、アパトサウルスの標本の説明書き、「ブロントサウルス/英名:Apatosaurus」ってなってましたが「ブロントサウルス」って名前になんでそこまでこだわりますか自然史博物館。
話変わって。
今日はなにを思ったか某難波地下街の喫茶店で夕食を食べようとしたのですが。
女給「ご注文は?」
斑猫「照り焼きチキンと和風ハンバーグのランチで」
女給「了解しました」
10分待ちました。料理はまだ来ません。
20分待ちました。料理はまだ来ません。
30分待ちました。料理はまだ来ません。
40分待ちました。料理はまだ来ません。
店長「すみません、注文が伝わってませんでした」
……早く気付けやゴルァとか思いましたがお詫びとしてオレンジジュースを一杯振舞っていただきましたのでにっこり笑って堪忍しました。オレンジジュースごときで懐柔されると思っているのか貴様
7/19(土)
先週、東京タワーのマスコット「ノッポン」を散々笑いものにしてしまったのですが。
ごめんなさいなんだか解りませんがあとからじわじわ無性に気になりますノッポン。ハッ、これって恋?
……いや、それはともかく、次東京タワーに言ったときとか普通にノッポングッズを買いあさってしまいそうな勢いです。「プータン」にハマったアジシオ太郎の心境はこんな感じだったのでしょうか。
■ 「価値観集積ロボットシリーズ「恋愛頭脳」」
★全世代から見た斑猫賢二さんの…
【恋愛観支持率】 0%
【恋愛スタイル】 長期低テンション恋愛型
斑猫賢二さんの恋愛観は、完全崩壊しています。あまりに恋愛観がかけ離れているので、喜怒哀楽を共有できませんし理解もされません。もし斑猫賢二さんに彼氏彼女がいるとすれば、相手を黙らせるだけの魅力を備えていなければ長くは続かないことでしょう。斑猫賢二さんと相性のいい人も数が限られており、付き合いが少なければこの恋愛観はますます独走します。柔軟な姿勢で広い価値観を求めましょう
入力されたデータを蓄積して結果を出力してるらしいですが……。
データベース壊れてるでしょこれ?(真顔で)
7/18(金)
■ 「「犯罪者の親を打ち首に」 青少年犯罪で鴻池防災担当相」
■ 「<鴻池担当相>「4少女、加害者か被害者か分からぬ」 衆院委」
気持ちは解りますし賛同する方も少なからずいらっしゃるでしょうが……政治家の発言としてはどうかと。
どちらの発言も、デリケートさにかけるというか乱暴というか。
前者については私は「未成年者の罪を親が負うのは当然」「しかし、その場合でも、必ずしも親に原因がある、とは限らない」と考えています。「打ち首」ってのは穏やかじゃないような。
後者については……実際の発言がどうだったのかは知らないですが、もしこの通りなのだとしたら舌足らずもいいとこ、と言うか複数の問題をごっちゃにしすぎ、としか思えません。鴻池氏の頭の中には、あの女の子たちがウリやってた、と言う前提が出来上がってたっぽいですね。
7/17(木)
>読み応えの有るオフレポ+α
いえ、読み応えのあるのはオフレポの部分じゃないと思います。(笑
話変わって。
なんかここんところの事件とかを見てて思うんですが……。
要するに「バカな事したやつをちゃんとバカにする」ことをしなくなったのが原因ではないかと何となく思うわけです。
「悪いことをしてる子供を叱れなくなった。下手したら逆ギレされて殺されかねない」という風潮にしても、よーするにバカなことをしてる奴ら自身が「バカなことをしてる=恥ずかしい」という意識を持たなくなったのが問題なのでは、と。
つまり「叱る」という外圧を用いなくても、「恥」と言う内圧によって……
ハッ。
これってつまりはベネディクト「菊と刀」じゃんかよ。
斬新なことを思いついたつもりでしたがすみません時代から30年以上遅れてました自分。
まーそれはともかく、「恥」の文化であった日本から「恥」の意識すら希薄になりつつあるようですが、この先どうなっていくんでしょうかね。などと人ごとのように心配してみる。
7/16(水)
ふと気づくと特にネット上での私の友人は軒並み年下ばかりなんですな。
しかもゲームとか特撮とか、同時代性の強い話題があう友人はまず年下である、と。
これはつまり、私が幼稚くさいということを意味してるわけですか? いや、別にいいんですけど。
7/14(月)
土日の日記を書いてるうちに金曜になってしまいました。
なんか感覚としては東京から帰ってきて2日くらいしか経ってないような感じなんですけど。
と言うワケで月~火曜あたりは魂が抜けた状態になってたので何をしたのかよく覚えてません。日記はパスの方向で。あしからず。
7/13(日)
7時起床。
椎名さんと老人閣下、トンパクトさんは起きているものの、それ以外の人はダウンしていた。起きている閣下も妙に動きが鈍く爬虫類を思い起こさせる。ハツラツと目覚めた自分がヤケに場違いな気がする。何となく居心地の悪い私はシャワーを借りると8時半に椎名宅を後にした(皆様大変お世話になりました)。
10時。日本科学未来館。
ムサいバトルと並ぶ、今回の旅行のメインイベントである。
1階から6階までの吹き抜けに浮かぶ直径6.5メートルの疑似地球「ジオ・コスモス」。これがとにかくかっこいい。周りを取り巻くオーバル回廊を含めてかっこいい。感極まって凄い~かっこいい~欲しい欲しい欲しい~とか叫びまくっていたら、連れが一言。「維持費だけでバカにならんよ」。いや、確かにそうだけどさ。
一階の「エコロジーラボ」では、太陽電池、燃料電池のデモンストレーション。以前から太陽電池や燃料電池に対して抱いていた疑問をスタッフの方にぶつけてみることにする。
(以下の内容は私がスタッフの方に聞いた内容を再構成していますが、事実と異なる記述があった場合は私の認識・記憶違いが原因です。その場合の責任はすべて私にありますので間違いがありましたらご指摘ください)
1、太陽電池発電についてQ&A。
Q1-1.
太陽電池パネルの製造~廃棄までに消費するエネルギーの総量と、寿命いっぱいまで利用して生成されるエネルギーの総量とではどちらが多いのか。
A1-1.
消費するエネルギーのほうが多い。つまり赤字になる。
Q1-2.
それはケースバイケースではないのか。
効率的に発電できるケースなら(たとえば日射量の多い地域なら)黒字になるかと思っていたが、そうではないのか。
A1-2.
基本的に赤字と考えてもらって問題ない。
Q1-3.
要するに、「すべての家の屋根に太陽電池を取り付けたらエネルギー問題が解決」、するような簡単な問題ではないということか。
A1-3.
そのとおり。現状ではまったくお話にならない。
ちなみに企業等の「太陽電池」への取り組みは、イメージ戦略の意味合いが強い。
Q1-4.
では、現状で太陽電池は実用にならないということか。
A1-4.
そのとおり。
ただし、ごく限られたケースでは黒字が期待できる。
たとえば「小規模エネルギーを一定量消費し続ける」ような場合。具体的には常夜灯など。
Q1-5.
技術的ブレークスルーは期待できないのか。
A1-5.
今のところ芳しい状態ではない。ただし、当然のことながら、研究し続ける必要はある。
2、燃料電池発電についてQ&A。
Q2-1.
燃料電池の発電効率はどのくらいか。
たとえば、まったく同じ重さの車を同じ距離同じ速度で走らせるとして、燃料生成コストまですべて含めた場合、燃料電池車とガソリン車では、どちらが多くの化石燃料を必要とするか。
A2-1.
これもお話にならない。燃料電池の発電効率は比率でゼロが一個違う。例に答えるなら、燃料電池車のほうがはるかに多くの化石燃料が必要になる。
Q2-2.
ではなぜ燃料電池が「クリーンなエネルギー」として期待されているのか。
A2-2.
確かに化石燃料は大量に使うが、そのほとんどは燃料となる水素を生成する際に用いられる。その際、副産物として生成される二酸化炭素は完全に管理できる(ドライアイス化する)ため、燃焼させて垂れ流すガソリン車よりはるかに排出二酸化炭素量は少なくなる。
Q2-3.
つまり燃料電池はハナから「化石燃料にとってかわる」ことができる位置付けではないということか。
A2-3.
そういうこと。用途が違う。
3、その他発電方式についてQ&A。
Q3-1.
では、化石燃料の代替として現実的なエネルギーは存在しないということか。
A3-1.
原子力(即答)。
現実的に考えて、現状で代替となるものはこれしかない。
生成効率、コスト、環境への影響を考えてもこれ以上のものはない。
Q3-2.
しかし、放射性廃棄物等の処分、原発の解体コストまで考えると、原子力は必ずしもコスト的に優れているわけではないと聞いたことがあるが。
A3-2.
「処分」の意味合いにもよるが、放射性廃棄物は基本的に固めて放置しておくだけなのでコストはかからない。
Q3-3.
それ以外に代替エネルギーはないのか。
A3-3.
地域性があるが、地熱エネルギーはエネルギーコストで考えると優れている。
ただし、地熱発電ができるようなところは「温泉が出る」→「観光地になる」ため、発電所を置くより観光地として利用したほうが金銭コスト的に有利になるという事情があり、現実的ではない。
まあちょっと冷静に考えれば、原料を一次利用するのではない発電方式が代替エネルギーになるはずがないことくらいすぐに解るよな……。
13時。3階「技術確認と未来」フロアにて、ホンダの人型ロボット「ASIMO」のデモ。
確かに良くできているが、小型化するためなのか関節を簡略化してるらしくぎこちないのが気に入らない。個人的には「P2」が一番良い動きをしていたように思うのだが。デカすぎるのはウケが悪いのだろうか(2メートルくらいあったしなアレ)。
あとは、当初一番見たかったインターネット物理モデル。確かに面白いが他の展示があまりに面白すぎたためにすっかり霞んでしまった印象。
時間の壁。線(一次元)+時間(一次元)による二次元画像。純粋にアイデアとして面白い。
TRON内蔵というふれこみのICカードのデモ。個人的にJavaCardとどう違うのかよく解らないが、国産技術というのが大きいのだろう。
関係ないが、某端末で見ることができた坂村健先生のインタビュー、一カ所「BTORN」という誤植があったので関係者の方、見てたら修正したほうがよろしいかと。
一通り見て回った時点で15時前。軽く見て回っていたつもりなのに、気がつくと5時間も滞在していたことになる。昼ご飯を食べていないことに気づいた私は慌てて1階のウエンディーズで軽く食べた後、船の科学館へ。
15時半。船の科学館。
「初代館長:笹川良一」という時点で胡散臭さ爆発な感じながら、展示は結構面白い。特に「不審船撃退ゲーム」には大ウケ。さすがに特定の国名は出ていなかったものの、プレイしていた兄さんは遠慮無く某国の名をあげ「くたばれ」などと連呼してノリノリ。ギャラリー大爆笑。
あとは北朝鮮の工作船の展示。対空機銃も装備していたらしく、明らかに武装船である。こんなのに巡視船で対抗してよく命があったものだ。「工作船保存のためのカンパ」の募金箱には大量の札が。気持ちはわかる。
18時。東京タワー。
展望台には一瞥すらくれず、3階のロウ人形館へ。
ロウ人形館、入り口になぜかスターウォーズグッズが。意味がわからない。
中に入ってみると、一見普通の見せ物小屋風ロウ人形館。世界の著名人のロウ人形が展示されている。
しかし、奥に進んでみると――
突如「中世の拷問」コーナーが。ワケがわからない。
そして、さらに奥に進むと――
いきなり「INVENTIONS FOR ELECTRIC GUITAR」のコーナーが。全くワケがわからない。
しかも、どうやらこのコーナーがこのロウ人形館のメインらしく、このコーナーに限っては写真撮影すら禁止されている。なんなんだ一体。
んで、展示されてるのがフランク・ザッパの人形。ちなみにビートルズの人形より展示面積が広い。なんでやねんだいたい日本人のどれだけがザッパを知ってるんじゃとツッコみたくなるがそれはきっととても野暮な行為なのだろう。
頭の中がクエスチョン・マークで埋め尽くされたまま一階のロビーに戻った私の目に入ったものは――

ぼくノッポン!!
……ちょっと待てや。
ノッポンって、ノッポンって!
東京タワーのマスコットらしいが、プロフィールを見てもこんな感じである。
生年月日:平成10年12月23日 10歳の男の子
身長:2メートル23センチ
性格:明朗活発ながら、寂しがり屋の一面も
兄弟:弟(ちなみに弟の名前も「ノッポン」)
……だれだこのキャラを作ったのは。
っていうかこのツッコミどころ満載のプロフィールを作ったのはいったいどこのどいつなんだ。ひょっとして東京タワーだけに「つよい電波がでています」というシャレなのだろうか。冗談抜きで某傭兵並みの破壊力だぞこれ。
20時過ぎ。
新幹線にて大阪へ。
さすがに疲れ果て、車内ではぐっすり寝る。
23時過ぎ。帰宅。
「留守中に荷物が届いてたよ」
以前抽選に申し込んだ岡田史子のサイン本が届いていた。
何と盛りだくさんな週末。
7/12(土)
11時頃起床。
こまごまと用事を済ませ12時椎名宅発。大崎に向かうつもりが激しく迷い、気がつくと五反田に。数カ所で道を訊いたのだが、単に「駅はどっちですか」と訊いたため人によって大崎駅の方向を教えてくれたり五反田駅の方向を教えてくれたりして混乱したのがまずかったらしい。
それはともかく、迷うのを見越してちょっと早めに出たため、特に予定が遅れることもなく。
13時、上野国立科学博物館。
「科学博物館」と言っても、方向性としては生物寄り。要するに個人的な「人間」に対する興味の一環である。哲学、心理学、科学、宗教学、と来て、次は生物学の方面からを見てみよう、と言う(書いてて恥ずかしくなってくるくらい)青臭い意図なのであった。
ちなみにこの手の場所には、一人で行くより二人以上で連れもって行く方がよろしい。なぜならたとえば展示内容に感心した場合とかに「おお、凄え!」と一人で叫んだりすると単なる危ない人だが二人以上だとそれなりにカッコがつくからである。
んで、その連れはできれば自分より少しだけ知識が少ない方がよろしい。なぜなら自分がウンチクを垂れようとしても相手がそのウンチクを既に知っていると寂しいからである。
斑猫「(生物年表を指さしながら)このカンブリア紀に生物種の爆発的増加があってね……」
連れ「あ、『カンブリアン・エクスプロージョン』ね。バージェス頁岩から見つかったウンヌンカンヌン(以下私が傾けようとしていた以上のウンチクを語り続ける)」
斑猫「……(滂沱)」
(※上記例はフィクションです。あくまでフィクションですったら)
ちなみに今思い出したウンチクを傾けておく。
ドラえもん「のび太の恐竜」にも登場したブロントサウルス。ある一定の年齢の人にとって「大型草食恐竜の代名詞」だった恐竜だが、この呼び名は現在では「アパトサウルス」に変更されている(最近の版では「のび太の恐竜」でも修正されている)。どうだ知らなかっただろ。
で、それは何故かというと……ってまあいいや。興味があったら調べてみると吉。
ちなみに見たかったみどり館は工事中のため見学できず。かなり損した気分なのでまた行くつもりでいる。
16時頃に池袋。
ここでの動きは諸事情によりアフレコ。
ただ、チョコパフェの食べ過ぎで吐瀉するという経験はある意味貴重だと思った。
で、20時に大崎。
駅そばのイワシ料理店で宴会。メンツは私、椎名ひかるさん、コンバット老人さん、トンパクト越前さん、散財番長さん、A/Tさん、げんごろー丸さん、おどる神様さん。
「これだけ揃ったら夏の巡礼はしなくていいかもな」。いやそれはどうか。
それはともかく、イワシ料理店。ここの料理がとんでもなく旨い。旨い、安い、店員の愛想悪い、と三拍子揃った良い店であった。また行きたいものだと思った。
で、23時過ぎ。
椎名邸にてムサピィ大会。
しかし私は既に眠くて意識朦朧状態。とりあえずシャワー浴びてカキ氷を食べよう、と思っているうちにコンバット老人さんとの対決開始。
「ヤバイかき氷が溶ける!」と不安に感じたらしい私は何を思ったかカキ氷を食べながらプレイし、何とか勝利(←失礼な奴)。
2回戦はげんごろー丸さんと対戦。ここでも思いっきり置く色を間違えてしまい一人で勝手にピンチに陥るが、なんとか逆転勝ち。
んで――椎名さんとの対戦は0-2でストレート負け、トンパクトさんとは1-2で負け。最終的に3位。
全体的には「椎名さん=トンパクトさん>斑猫>>>>(越えられない壁)>>>その他の方々」という印象か。椎名さんは私とプレイスタイルはほぼ一緒ながらスピードが速く、トンパクトさんはプレイスタイル自体テクニカルすぎて私には真似できない感じ。まだまだ修行が必要らしい。
その後は某ビーチバレー大会が行われたらしいがそのあたりの記憶が私にはない。
7/11(金)
楽しかった。楽しかった。ああ楽しかった(噛みしめながら)。
思い返してみて、東京に滞在したのは実質たった2日間だったことに吃驚。ものすごく密度の高い旅でした。
と言うわけで仕事をさっさと上がり、19時16分ひかり132号にて東京へ。
23時前に椎名さん宅着。
持参した「The Nightmare Before Christmas」のDVDを5.1ch環境にて鑑賞。ちなみにこれは私が今までの人生で一番好きな映画。やっぱり素晴らしい。面白い。難点と言えば、観るたびにニコニコ笑ったり涙ぐんだりしてしまうので人前で観ると恥ずかしいと言うことくらいか。
……でも椎名さんのリアクションはいまいち。まあこればっかりは趣味の世界なので仕方なし。こちらも椎名さんがハマっているオーディオシステムがいまいちピンとこなかったので痛み分けと言えよう(?)。
その後は「お泊まり会」状態で寝付くまでだらだらと。私は午前4時前には寝たはずだが椎名さんはもっと遅くまで起きていた模様。なんかこういう感覚懐かしいな。
7/10(木)
金曜夜より東京に行くので更新が止まります。
ちなみに東京では「ネオ江戸代表vsネオ尾張代表vsネオ大坂代表」の兵(←「つはもの」と読め)どもが集まってムサピィバトルを繰り広げる予定です。マジで全国10番に入っててもおかしくない腕前の人間が3人集まるんだからこれは見なきゃ損ですよ奥さん。(誰)
それ以外にはこれまで行きそびれていたとこ(ロウ人形館とか)をうろうろ徘徊する予定です。帰ってきたらまた日記でつらつら書くとは思いますけど。
■ 「12歳が犯行を認めた幼児誘拐殺人。現在は14歳以上が刑事罰対象だが、引き下げるべき?」
Yahoo!のアンケートです。
「責任をとるべき。引き下げを」という回答が一番多いですが。
「少年更生のため現状のままでよい」という回答もあるんですね。
と言うことは裏を返せば、通常の刑事罰(懲役刑)というのは、犯罪者に対する更正としての効果は期待されていない、ということなんでしょうか? なんだか少年法改訂反対の方の意見を聞いてると、通常の刑事罰だと未成年の更正は一切期待できない、と言いたげに感じられるんですけど。
7/9(水)
■ 「Winged Cats - What are They?」
なんだかなぁ。
どこまでマジネタなんだろう。
■ 「<長崎男児殺害>補導された少年が容疑を認める供述 長崎県警」
残虐無比な鬼畜がやっと捕まりました。とりあえずほっとしますな。
7/5の日記でも書きましたが、遊び感覚で子供を殺す奴はたとえ誰であれ同情する気にはなれませんな。
ちなみにあの日記書いたときには「子供」ではなく「通院歴のある人」を想定してたんですけど。
>少年は容疑を認め「後悔しています。駿君のお父さん、お母さんごめんなさい」と話しているという。
ふ~ん。
「後悔しています」→「(捕まったので)後悔しています。(捕まらないようにやればよかった)」
ってことですよね。だって余罪あるみたいだもの。やったこと自体を後悔してるのなら何回も同じことしてないハズですよね。
あと、「ごめんなさい」ってのは読んで字の如く「免じろ=許せ」って意味なんですけど。
つまり、さっきの少年の言葉を言い換えるとこうなりますね。
「ち、不覚にも捕まってしまったぜ。駿君のお父さん、お母さん、許せ」
ハイさようなら。君、塀の中から一生出てこなくて良いよ。
7/8(火)
いかん、ムサピィのオリジナルGベリハがワンコインクリアできなくなってる。
腕が衰えたかと思ってアーケードコースをプレイしてみると楽々クリアできるんですが。む~。
今週末に某椎名さんとの対決を控え、もっと腕を磨かにゃと思ってるのですがなかなかヒマがないです。
……とここまで書いて再度プレイしてみたら何とかクリア。いけるかな?
■ 「影鷹 - 縦書きブラウザ」
うわ~凄い。しかもJDK1.1以降対応ですか。よく作りましたねこりゃ。
……ただ、個人的には「縦書きブラウザ」の需要について疑問に感じなくもないです。ビューワならそれなりに需要はあるとは思っていますが、ブラウザとなると……。どうなんだろう。
でもこれだけの完成度のものがあるのなら……。「縦書き推奨」のページを作ってみても面白いかも知れませんな。
■ 「マイコンBASICマガジンお疲れさま会」
お昼前に見たときには影さん編さんつぐ美さんの集合写真も載ってましたが、都合により削除されてしまった模様。
でも編さんこと及川さんの写真は消されてませんね。
7/7(月)
ちょっと早いが今のうちに言っておこう。
どうせアップする頃には頃合いになっているハズ……。
と言うワケで30万ヒットおめでとうございます。
っつーかカウンタ回るの早すぎっす。10万ヒットごとにお祝い書いてたら多すぎなので今後は50万ヒットごとにします。(笑
七夕。
ところで「七夕」ってイベントっていったい何なんですか? 織り姫と彦星の逢い引きの日? だったらなんで笹に願い事を書いた短冊をつるすんですか? よくわからん。
だいたい織り姫も彦星もやたら長生きなんだから、年一回しか会えなくても累計すれば結構長い間一緒にいられるんじゃ? とか思うのですが。
それに、本来の七夕祭りは旧暦の7月7日じゃないんですか? 西洋由来のお祭りならともかく、そうでないもの(しかも季節に密接に関わるもの)は旧暦を基準に考えた方がいいような気がするんですがいかがでしょう。だいたい無理矢理西洋暦にあわせたために雨降りばっかだし。
7/6(日)

2003/07/05 貴方の愛と優しさに感謝
何!? 「メイド・イン・ヘブン」に改名されていたのか!? 何故だ荒木。
梅田スカイビルへ散歩。
地下の「滝見横丁」はまーネタとしては面白い。何度も行きたいとは思わないかも知れないが、一度くらいは観光がてら行く価値はある感じ。
でも何十年前に製造されたのかよく解らないが、とにかくてんぱってる感じなコカコーラを300円で売るのはちょっとやりすぎだろと思った。
7/5(土)
映画「ロスト・イン・ラマンチャ」観ました。
感想:
う~ん。
これって公開中だけど、ネタバレしたら駄目、みたいな内容じゃないんですよね~。
ちゅうわけで、内容は、「未来世紀ブラジル」「12モンキーズ」のテリー・ギリアムが、最新作「The man who killed Don quixote」の撮影をはじめ……挫折するまでのドキュメンタリーです。
役者は揃わないわ洪水でセットが流されるわ挙げ句の果てに保険会社に脚本差し押さえられるわ……と、およそ考えられうるハプニングが次々と起こり、最初は元気いっぱいなギリアムがどんどんショボーンとなっていくプロセスは涙なくしては観られません。
ちなみに劇場で関連グッズを買うと、ラミネート加工の「ギリアムサポーター証明書」がもらえますのでフリークの方は是非どうぞ。
ところで私が観たのは大阪初日の二回目でしたが、観客は30人程度でした。大丈夫なのかギリアム!
さらに余談ですが、上映中にフィルムの交換に失敗したらしく、ほぼ真ん中あたりで映画が10分強中断するハプニングが。しかしそれでも観客は文句を言うどころか私語の一つすら無く、「なんと行儀の良い客なんだこいつら」と感心してしまった斑猫でありました。やっぱこんな映画を観に来る客層は違いますな。どう違うのかはよく解りませんが。
話変わって。
例の男の子が殺された事件ですが、なんとなくアレですね、「弱者を狙った卑劣な犯行」みたいなトーンの報道があまり見られないのは気のせいでしょうか。
まーもし気のせいであっても的はずれにはならないとは思うので一応書いておきますが、犯人が所謂「マスコミ的弱者」の立場であろうがなんであろうが、たとえ朝鮮籍で女性で子供で黒人で障害者であろうが、子供を殺す奴はクズです。逝ってよしです。
犯人が「マスコミ的弱者」だった場合に「社会が悪い」とか言い出した奴は指さして笑いましょう。
7/4(金)
某東京三菱銀行にて。
ものすごい勢いでカウントアップする電子式のデジタルカレンダー。
なかなか斬新だがカレンダーしては使い物にならないなと思った。つい「ステアウェイ・トゥ・ヘブン!?」とか思ってしまった。
って言うかさっさと直してくださいものすごく落ち着かないです。
■ 「「自宅外禁酒令は間違い」共産・志位氏が異例の自己批判」
「自己批判」という左翼用語をごく自然に使いこなす朝日新聞。さすがだ。
■ 「電撃Webコミック くりまん」
「極楽りんご」の……、と言うか、「ウラワザえもん」の、と言った方が判りやすいかと思いますが、林正之氏の最新コミック「人間更正法適用会社メディアワースト」。
「ジャングル地蔵」が不発だったのでちょっと心配していましたが、これは面白い! りんご君とかウラワザえもんとか、やっぱ林マンガにはこういう異形キャラが出てこなきゃね~。
7/3(木)
ああ、Javaはたのしいなぁ。
やっぱ時代は「オブジェクトシコー」だよねーさっさとCは死滅してください。ウソだけど。
今日の産経新聞大阪版、投書欄に愉快な投稿が載ってました。
タイトルが「教師の異常な残業改善望む」。教師の方からの投稿なのですが、前半部分の論旨はこんな感じです。
教師の仕事は終わるのが夜9時過ぎで、家に帰り着くのは10時を過ぎる。
当たり前だと思っていたが、よく考えてみれば異常だ。
……夜10時帰宅が「尋常ではない」と思う方が尋常ではないのか、それとも夜10時帰宅が「尋常ではない」と思う感覚が尋常ではないと思う私のような感覚の方こそが尋常ではないのかよく解りませんが、少なくとも私は「教師がうらやましいなぁ」と思いました。
7/2(水)
大阪近鉄、昨日はダイエーにしてやられてしまいましたが。
試合後の無駄梨田監督のコメント。
「(5回の)ズレータのホームランがなければなあ。投手の交代がずれーた」
……梨田よ……。
■ 「子どもの好きなキャラ、アンパンマンが1位」
個人的なアンパンマンに関する思い出。
1,絵本版「あんぱんまん」初読時。
「さあ、ぼくのかおを たべるんだ」。
→転げ回って大爆笑。
2,アニメ版「アンパンマン」初見時。
必殺技「アンパンチ」。
→ひきつけを起こすほどに大爆笑。
……いや~アンパンマンってホントに面白いもんですね。(何か違う)
メモ:
「ロスト・イン・ラマンチャ」
7月5日より、シネリーブル梅田にて。
7/1(火)
今日から配置変更。
定時にて仕事をあがりましたがものすごく落ち着かないのはなぜなんでしょうか。
それはともかく、これまで忙しくて仕事以外何も出来てませんでしたが、そろそろ他のこともやらにゃいかんなと思いました。
ところで7月です。
最近新聞のスポーツ欄、特にプロ野球のあたりを読んでると、ありえないものを目の当たりにするのですがどうなってるんでしょうか。何か良くないことの前触れでしょうか。
メモ:
自己の同一性を認識する根拠……主に記憶
自己の単一性を認識する根拠……?
他者の同一性を認識する根拠……外見・言動・記憶?
他者の単一性を認識する根拠……?
「部屋の片隅にもう一人の私が蹲っている」。